複数辞典一括検索+![]()
![]()
積畳】‥デフ🔗⭐🔉
積畳】‥デフ
つみかさなること。つみかさねること。積襲せきしゅう。
せきしょう‐し【
石松子】🔗⭐🔉
石松子】
ヒカゲノカズラの類の胞子。淡黄色の粉末。湿気を防ぐので、果樹の人工受精の花粉の稀釈剤とし、また、皮膚のただれに撒布する。
⇒せき‐しょう【石松】
せきしょう‐し【
赤松子】🔗⭐🔉
赤松子】
中国、上古の仙人。神農の時の雨師で、後に崑崙山に入って仙人になったという。一説に帝嚳ていこくの師とする。
せきじょう‐し【
赤縄子】🔗⭐🔉
赤縄子】
唐の韋固が宋城で遇ったという異人。転じて、仲人。月下氷人。
⇒せき‐じょう【赤縄】
せき‐じょうじょう【
赤条条】‥デウデウ🔗⭐🔉
赤条条】‥デウデウ
まるはだかであること。また、ありのままのさま。赤裸々。
せきしょう‐せん【
石勝線】🔗⭐🔉
石勝線】
北海道中央部を横断、札幌・室蘭方面と帯広・釧路方面とを結ぶJR線。南千歳・新得間132.4キロメートル、新夕張・夕張間16.1キロメートルから成る。
せき‐しょうにゅう【
石菖蒲】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
石菖蒲】‥シヤウ‥
(→)石菖せきしょうに同じ。
せきしょう‐むすび【
石菖結び】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
石菖結び】‥シヤウ‥
水引などの結び方。慶事に用いる。
⇒せき‐しょう【石菖・石菖蒲】
せきしょう‐も【
石菖藻】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
石菖藻】‥シヤウ‥
トチカガミ科の沈水性多年草。池溝・流水の底に生える。雌雄異株の水媒植物で、淡緑色の雌花は糸状の花茎の先端に単生して水面に浮かび、雄花は多数で水中の苞内に開き成熟すると離れて浮遊、雌花に遭遇して受粉する。ヘラモ。イトモ。
せきしょうも
⇒せき‐しょう【石菖・石菖蒲】
○赤縄を結ぶせきじょうをむすぶ
夫婦の縁を結ぶ。
⇒せき‐じょう【赤縄】
せきしょ‐きって【
⇒せき‐しょう【石菖・石菖蒲】
○赤縄を結ぶせきじょうをむすぶ
夫婦の縁を結ぶ。
⇒せき‐じょう【赤縄】
せきしょ‐きって【関所切手】🔗⭐🔉
関所切手】
(→)関所手形に同じ。
⇒せき‐しょ【関所】
せき‐しょく【
赤色】🔗⭐🔉
赤色】
①あかいいろ。あかいろ。
②(赤旗を用いるところから)社会主義・共産主義の意を表す語。
⇒せきしょく‐きょせい【赤色巨星】
⇒せきしょく‐テロル【赤色テロル】
⇒せきしょく‐ど【赤色土】
せきしょく‐きょせい【
広辞苑 ページ 10999。