複数辞典一括検索+

積徳】🔗🔉

積徳】 徳行をつむこと。つもった徳行。 せきとく‐ぶん

尺牘文】🔗🔉

尺牘文】 てがみの文。書簡文。 ⇒せき‐とく【尺牘】 せきど‐こく

赤土国】🔗🔉

赤土国】 隋書に見える東南アジアの国名。所在には諸説があるが、マレー半島の南端と見る説が有力。 ⇒せき‐ど【赤土】 せき‐と‐して

寂として】🔗🔉

寂として】 音が全くない状態で。ひっそりして。「―声なし」 せき‐とど・む

塞き留む】🔗🔉

塞き留む】 〔他下二〕 さえぎりとめる。せきとめる。古今和歌集「滝つ瀬の早き心を何しかも人目づつみの―・むらむ」 せきど‐の‐いん

関戸の院】‥ヰン🔗🔉

関戸の院‥ヰン 京都府乙訓郡大山崎町南部の地。摂津との国境で、関所にあった離宮の跡。 せき‐どめ

咳止め】🔗🔉

咳止め】 咳を止めること。また、そのための薬。 せきとめ‐こ

堰止め湖】🔗🔉

堰止め湖】 山崩れの土砂や火山の溶岩・泥流が谷や盆地の一部に流れ込み、水をせきとめて生じた湖。植物によってせきとめられる場合もある(例えばビーバー湖・泥炭地の池塘ちとう)。堰塞湖えんそくこせき‐と・める

塞き止める・堰き止める】🔗🔉

塞き止める・堰き止める】 〔他下一〕[文]せきと・む(下二) さえぎりとめる。さえぎる。竹取物語「みかどなほめでたく思し召さるること―・めがたし」。「流れを―・める」「噂が広がるのを―・める」 せき‐とり

関取】🔗🔉

関取】 ①相撲の大関の異称。現在は、十両以上の力士の敬称。 ②稲の在来品種。倒伏が少ないのでこの名がある。食味良く、東海・関東地方で鮨米に用いた。 ③大麦の在来品種。関東地方に多く、良質で多くの品種を生んだ。 せきとりせんりょうのぼり

関取千両幟】‥リヤウ‥🔗🔉

関取千両幟‥リヤウ‥ 浄瑠璃。近松半二ほか合作の世話物。1767年(明和4)初演。恩ある家の若旦那鶴屋礼三郎に遊女錦木を身請けさせようとする相撲取岩川(稲川)と、悪浪人一原九平太を援ける力士鉄ヶ嶽との達引たてひきを脚色。2段目「岩川内の場」が有名で、新内・常磐津でも行われる。後に歌舞伎化。 せき‐にん

責任】🔗🔉

責任】 ①[荘子天道]人が引き受けてなすべき任務。「―を全うする」「―を持つ」「―をとる」 ②政治・道徳・法律などの観点から非難されるべき責せめ・科とが。法律上の責任は主として対社会的な刑事責任と主として対個人的な民事責任とに大別され、それぞれ一定の制裁を伴う。 ⇒せきにん‐かん【責任感】 ⇒せきにん‐しゃ【責任者】 ⇒せきにん‐じゅんびきん【責任準備金】 ⇒せきにん‐じょうけん【責任条件】 ⇒せきにん‐せんとう‐せい【責任先頭制】 ⇒せきにん‐そきゃく【責任阻却】 ⇒せきにん‐ないかく【責任内閣】 ⇒せきにん‐ねんれい【責任年齢】 ⇒せきにん‐のうりょく【責任能力】 ⇒せきにん‐ほけん【責任保険】 ⇒せきにん‐むのうりょくしゃ【責任無能力者】 せきにん‐かん

広辞苑 ページ 11014