複数辞典一括検索+![]()
![]()
せきめん‐はい【石綿肺】🔗⭐🔉
せきめん‐はい【石綿肺】
石綿粉塵の吸入によって起こる塵肺の一つ。肺線維症を来し、胸膜の肥厚・石灰化を伴う。中皮腫・肺癌の原因になる。アスベスト肺。
⇒せき‐めん【石綿】
せき‐もと【関許・関下】🔗⭐🔉
せき‐もと【関許・関下】
関所のほとり。夫木和歌抄21「嵐吹く足柄山の―に」
せき‐もの【関物】🔗⭐🔉
せき‐もの【関物】
美濃国の関(岐阜県関市)に住んだ刀鍛冶の製作した刀剣。堅牢で実用を主とした。刀工に兼元(関孫六)・兼定らがいる。
せき‐もり【関守】🔗⭐🔉
せき‐もり【関守】
関を守る役人。関所の番人。万葉集4「紀の―いとどめてむかも」
⇒せきもり‐いし【関守石】
せきもり‐いし【関守石】🔗⭐🔉
せきもり‐いし【関守石】
茶庭の飛石の岐路に蕨縄わらびなわで十文字に結わえて据えた石。それから先へ行くな、という意。
⇒せき‐もり【関守】
せき‐もん【石門】🔗⭐🔉
せき‐もん【石門】
①石材で造った門。
②岩石が自然に門のさまをしたもの。
せき‐もん【責問】🔗⭐🔉
せき‐もん【責問】
①強く問いただすこと。詰問。
②(→)牢問に同じ。
⇒せきもん‐けん【責問権】
せきもん‐けん【責問権】🔗⭐🔉
せきもん‐けん【責問権】
当事者が裁判所あるいは相手方の手続法規の違背、特に方式に適合しない訴訟行為に対して異議を述べ、その違法を主張する権能。
⇒せき‐もん【責問】
せきもん‐しんがく【石門心学】🔗⭐🔉
せきもん‐しんがく【石門心学】
(石田梅岩を祖とするのでいう)「心学2」参照。
せき‐や【関屋】🔗⭐🔉
せき‐や【関屋】
①関守の住む家。関所の番小屋。更級日記「清見が関は―どもあまたありて」
②源氏物語の巻名。光源氏が石山寺へ参詣の途次、逢坂の関で上洛する空蝉うつせみの一行と行きちがい、往時をしのぶ。
広辞苑 ページ 11024。