複数辞典一括検索+![]()
![]()
せき‐ぼん【夕梵】🔗⭐🔉
せき‐ぼん【夕梵】
夕方の勤行ごんぎょうに打ち鳴らす鐘。また、その音。
せき‐まつ【席末】🔗⭐🔉
せき‐まつ【席末】
席次の末。末席。末座。
⇒席末を汚す
○席末を汚すせきまつをけがす
席に列することの謙譲語。末席を汚す。
⇒せき‐まつ【席末】
せき‐みず【関水】‥ミヅ🔗⭐🔉
せき‐みず【関水】‥ミヅ
関所、特に逢坂の関のほとりにある湧き水。千載和歌集雑「あまたたび行きあふ坂の―に」
せき‐みつ【石蜜】🔗⭐🔉
せき‐みつ【石蜜】
①氷砂糖の別称。
②蜜蜂が岩間に貯えた蜜。
せき‐む【夕霧】🔗⭐🔉
せき‐む【夕霧】
ゆうべに立つ霧。ゆうぎり。
せき‐む【責務】🔗⭐🔉
せき‐む【責務】
責任と義務。また、責任として果たすべきつとめ。せめ。つとめ。「―を果たす」
せき‐むかえ【関迎え】‥ムカヘ🔗⭐🔉
せき‐むかえ【関迎え】‥ムカヘ
来る人を関所まで出迎えること。特に京都に入る人を逢坂の関に出迎えること。源氏物語関屋「今日の御―はえ思ひ捨て給はじ」↔関送り
せき‐めん【石綿】🔗⭐🔉
せき‐めん【赤面】🔗⭐🔉
せき‐めん【赤面】
①感情が表にあらわれて顔が赤くなること。御伽草子、酒呑童子「大衆だいしゅ―ほどこしつつ喜びの舞をかなでて」
②はずかしくて顔をあからめること。平治物語(金刀比羅本)「惟方卿、天気にて候ひしかば力及ばずとて―せられたり」。「つまらぬ失言に―する」
③恥。恥辱。不名誉。こんてむつすむん地「くるしみと―とをくはへて」。「―の至り」
⇒せきめん‐きょうふしょう【赤面恐怖症】
せきめん‐きょうふしょう【赤面恐怖症】‥シヤウ🔗⭐🔉
せきめん‐きょうふしょう【赤面恐怖症】‥シヤウ
人前に出ると不安・緊張のため赤面し、それを気にして恐れるあまり、人前に出ることをためらう症状。対人恐怖症の一つ。
⇒せき‐めん【赤面】
せきめん‐し【石綿糸】🔗⭐🔉
せきめん‐し【石綿糸】
石綿の繊維を綿・絹・麻繊維と混合して紡績し、これらの繊維を焼いて除いたもの。耐火性に富む。
⇒せき‐めん【石綿】
広辞苑 ページ 11023。