複数辞典一括検索+

雪山】🔗🔉

雪山】 ①雪の積もった山。 ②高く寄せてくる白浪を雪の山に見立てていう語。 ③ヒマラヤ山脈の異称。せっせん。 ④天山の異称。 ⑤台湾第2の高峰。標高3884メートル。日本統治時代は次高山つぎたかやまと称。碧山。雪翁山。 ぜっ‐さん

絶賛・絶讃】🔗🔉

絶賛・絶讃】 この上なくほめること。絶大の讃美。「―を博す」 せっ‐し

切歯】🔗🔉

切歯】 ①歯と歯とをきしり合わせること。歯をくいしばること。はがみ。はぎしり。 ②ひどく無念に思うこと。 ③(→)門歯に同じ。 ⇒せっし‐やくわん【切歯扼腕】 せっ‐し

設施】🔗🔉

設施】 計画し行うこと。設けととのえること。また、その設備。施設。 せっ‐し

摂氏】🔗🔉

摂氏「セ氏」参照。 せっ‐し

節士】🔗🔉

節士】 節義を守る人。 せっ‐し

截枝】🔗🔉

截枝】 立木の樹幹を保存し、枝条だけを伐って利用し、その切口に新枝条を発生させる作業。「―林」 せっ‐し

鑷子】🔗🔉

鑷子】 (正しくはジョウシと読む)ピンセットのこと。 せっ‐し

拙子】🔗🔉

拙子】 〔代〕 わたくし。〈日葡辞書〉 せつ‐じ

接辞】🔗🔉

接辞】 〔言〕(affix)単語として用いられることはなく、語基に付いてその文法的機能(格・時制など)を示したり、品詞を転換したり、意味を加えたりする形態素。 せつ‐じ

摂餌】🔗🔉

摂餌】 餌えさをとること。「―行動」 せつ‐じ

綴字】🔗🔉

綴字⇒ていじ せつ‐じ

説示】🔗🔉

説示】 教えや説などを説き示すこと。また、その文。 せつ‐じつ

切実】🔗🔉

切実】 ①この上なく適切なこと。夏目漱石、草枕「沖融とか澹蕩とか云ふ詩人の語は尤も此境を―に言ひ了せたものだらう」 ②わが身に直接さし迫って来ること。痛切なこと。「―な要求」 せつ‐じつ

節日】🔗🔉

節日⇒せちにち せっ‐しゃ

接写】🔗🔉

接写】 レンズを被写体に近づけて撮影すること。 せっ‐しゃ

摂社】🔗🔉

摂社】 本社に付属し本社に縁故の深い神をまつった神社の称。本社と末社との間に位し、本社の境内にあるものと境外にあるものとがある。 せっ‐しゃ

広辞苑 ページ 11086