複数辞典一括検索+
せっし‐やくわん【切歯扼腕】🔗⭐🔉
せっし‐やくわん【切歯扼腕】
[史記張儀伝]歯ぎしりをし、自分の腕をにぎりしめること。感情を抑えきれずに甚だしく憤り残念がること。
⇒せっ‐し【切歯】
せっ‐しゅ【窃取】🔗⭐🔉
せっ‐しゅ【窃取】
ひそかにぬすみ取ること。
せっ‐しゅ【接手】🔗⭐🔉
せっ‐しゅ【接手】
手にうけとること。落手。
せっ‐しゅ【接取】🔗⭐🔉
せっ‐しゅ【接取】
うけとること。接受。
せっ‐しゅ【接種】🔗⭐🔉
せっ‐しゅ【接種】
(inoculation)細菌・ウイルス・ワクチンなどを人体・動物体または培地に加えること。人体に行うものは疾病の予防・治療・診断を目的とし、表皮接種・皮内接種・皮下注射・静脈内注射・筋肉内注射などのほか、経口接種がある。
せっ‐しゅ【摂取】🔗⭐🔉
せっ‐しゅ【摂取】
①取り入れて自分のものとすること。特に、栄養物を体内にとり入れること。「外国文化を―する」
②〔仏〕(ショウシュとも)仏が慈悲の光明で、すべての衆生しゅじょうを受け入れて救いとること。
⇒せっしゅ‐ふしゃ【摂取不捨】
せっ‐しゅ【節酒】🔗⭐🔉
せっ‐しゅ【節酒】
酒を飲む量を適度に減らすこと。
せっ‐しゅ【截取】🔗⭐🔉
せっ‐しゅ【截取】
①きりとること。
②中国、清代の各中央官省で、資格を銓衡せんこうして役人を選任すること。
せつ‐じゅ【接受】🔗⭐🔉
せつ‐じゅ【接受】
うけとること。接取。
⇒せつじゅ‐こく【接受国】
ぜつ‐じゅ【絶入】🔗⭐🔉
ぜつ‐じゅ【絶入】
絶え入ること。気絶すること。平家物語5「かれが怒つて向ふ時は、大の男も―す」
せっ‐しゅう【接収】‥シウ🔗⭐🔉
せっ‐しゅう【接収】‥シウ
①うけおさめること。
②権力機関がその必要上、強制的に人民の所有物を収受すること。「―家屋」「―解除」
せっしゅう【雪舟】‥シウ🔗⭐🔉
せっしゅう【雪舟】‥シウ
室町後期の画僧。諱いみなは等楊。備中の人。早く相国寺に入り、春林周藤について参禅し、画を周文に学んだ。1467年(応仁1)明に渡り、水墨画技法を学ぶとともに、大陸の景観からも啓示をうけ、69年(文明1)帰国。周防山口に住み、その庵を雲谷うんこく庵と称。宋・元・明の北画系の水墨画様式を個性化し、山水画・人物画のほか装飾的な花鳥画をもよくした。作「山水長巻」「破墨山水図」「天橋立図」など。(1420〜1506頃)
広辞苑 ページ 11087。