複数辞典一括検索+![]()
![]()
せっちゅう‐がく‐は【折衷学派】🔗⭐🔉
せっちゅう‐がく‐は【折衷学派】
江戸中期の儒学の一派。朱子学・古学・陽明学などの派にとらわれず、各自が諸説を取捨選択して独自の学説を立てようとしたもの。18世紀後半に片山兼山・井上蘭台・井上金峨・大田錦城ら、折衷を旨とした学者を輩出したことから、のちにこう総称した。
⇒せっ‐ちゅう【折衷・折中】
せっちゅう‐しゆう【雪中四友】‥イウ🔗⭐🔉
せっちゅう‐しゆう【雪中四友】‥イウ
(画題)玉梅・臘梅・茶梅さざんか・水仙の称。
⇒せっ‐ちゅう【雪中】
せっちゅう‐しゅぎ【折衷主義】🔗⭐🔉
せっちゅう‐しゅぎ【折衷主義】
(eclecticism)種々の哲学・思想体系から相互に調和できる考えだけを選び取って、まとまった形に作り上げる態度。殊に古代哲学の末期に有力となり、キケロはその代表者。近世においてもライプニッツ‐ウォルフ学派その他フランス19世紀のクーザン一派にもこの傾向が見られる。
⇒せっ‐ちゅう【折衷・折中】
せっちゅう‐なわしろ【折衷苗代】‥ナハ‥🔗⭐🔉
せっちゅう‐なわしろ【折衷苗代】‥ナハ‥
水苗代と陸苗代との利点を兼ね備えるように工夫された苗代。灌排水が自由にできる水田に設けて、必要に応じて灌排水を行いながら稲苗を育成するもの。
⇒せっ‐ちゅう【折衷・折中】
○雪中に炭を送るせっちゅうにすみをおくる
相手が最も困っている時に救いの手を差し伸べること。
⇒せっ‐ちゅう【雪中】
せっちゅう‐の‐しょうはく【雪中の松柏】🔗⭐🔉
せっちゅう‐の‐しょうはく【雪中の松柏】
[謝枋得、初到建寧賦詩](厳寒の雪中でも松柏は緑を保つことから)どんな境遇にあっても自分の信念を変えないことのたとえ。
⇒せっ‐ちゅう【雪中】
せっちゅう‐の‐たけのこ【雪中の筍】🔗⭐🔉
せっちゅう‐の‐たけのこ【雪中の筍】
二十四孝の一人孟宗が寒中に、天に祈って母の求める筍を掘り当てた故事。ありえないことが起こるたとえにいう。
⇒せっ‐ちゅう【雪中】
せっちゅうばい【雪中梅】🔗⭐🔉
せっちゅうばい【雪中梅】
政治小説。末広鉄腸作。2巻。1886年(明治19)刊。青年政治家国野基の苦節と成功とを叙したもの。続編に「花間鶯」がある。
広辞苑 ページ 11105。