複数辞典一括検索+

セミ【semi】🔗🔉

セミsemi】 「幾分」「半」「準」の意。「―‐プロ」「―‐ドキュメンタリー」

ゼミ🔗🔉

ゼミ ゼミナールの略。

せみ‐えび【蝉海老】🔗🔉

せみ‐えび蝉海老】 セミエビ科のエビ。体は縦長の四角形で、セミを思わせる。殻は堅く、表面は細かい粒で覆われる。ほぼ全体が赤褐色。体長25センチメートル。水深20〜30メートルの岩のくぼみなどに潜む。房総半島以南に分布。食用。

せみ‐おれ【蝉折】‥ヲレ🔗🔉

せみ‐おれ蝉折‥ヲレ ①平安時代の竜笛の名器の名。高倉天皇秘蔵。平家物語4「かの―と申すは…生きたる蝉のごとくに節のついたる笛竹を」 ②男の髷まげの一種。刷毛先はけさきをそらして蝉の形にしたもの。天和(1681〜1684)〜元禄(1688〜1704)頃に流行。

せみ‐かご【蝉籠】🔗🔉

せみ‐かご蝉籠】 蝉の形をした花いけの籠。

せみ‐くじら【背美鯨】‥クヂラ🔗🔉

せみ‐くじら背美鯨‥クヂラ クジラの一種。大きいものは15メートル以上に達し、頭部は体長の3分の1を占める。上顎部には「ボンネットの山」と称する隆肉がある。背部は黒色で背びれが無い。鯨鬚は360枚余あって長さおのおの約3メートルに及ぶ。潜水時間が短く捕獲容易で、近年いちじるしくその数を減じたため国際条約で捕獲を禁止。背乾鯨せびくじら。 せみくじら

広辞苑 ページ 11142