複数辞典一括検索+![]()
![]()
攻め抜く】🔗⭐🔉
攻め抜く】
〔他五〕
①城を攻めて陥れる。
②徹底的に攻めとおす。
せめ‐ねんぶつ【
逼念仏・責念仏】🔗⭐🔉
逼念仏・責念仏】
高い声で急調子に繰り返す念仏。日本永代蔵5「我と心を―申しても申しても」
せめ‐の‐せきづる【
責の関弦】🔗⭐🔉
責の関弦】
よく射ならした関弦。しめ(射しめた)の関弦の転という。幸若舞曲、高館「―かけさせ」
せめ‐のぼ・る【
攻め上る】🔗⭐🔉
攻め上る】
〔自五〕
①攻めて高い所へのぼる。〈日葡辞書〉
②都の方へ攻めて行く。太平記11「京都へ―・るべしと聞えしかば」
せめ‐ば【
責場】🔗⭐🔉
責場】
歌舞伎で、男女の主要役を責めさいなむ場面。残虐・好色・変態趣味傾向を帯びる。「中将姫」の雪中折檻せっかんの場の類。
せめ‐はた・る【
責め徴る】🔗⭐🔉
責め徴る】
〔他四〕
きびしく責めたてる。きびしく催促する。神代紀上「遂に促徴せめはたる」
せめ‐ひも【
責紐】🔗⭐🔉
責紐】
袴はかまの裾すそなどをくくるひも。
せめ‐ふさぎ【
責塞ぎ】🔗⭐🔉
責塞ぎ】
十分ではないが、ただ責任だけをはたすこと。
せめ‐ふ・せる【
責め伏せる】🔗⭐🔉
責め伏せる】
〔他下一〕[文]せめふ・す(下二)
①責め立てて二度と立ち上がれないようにする。屈伏させる。
②拷問にかけて問いつめる。詰問する。平家物語(長門本)「名のれと―・せ候ひつれども」
③酷使する。疲れさせる。平家物語5「馬も人も―・せて候」
④調子を高め、または強めて物事を行う。古今著聞集6「万秋楽はゆるるかに吹くべしと人は皆知りけれども、真実は―・せて吹くべきなり」
せめ‐ほろぼ・す【
攻め滅ぼす】🔗⭐🔉
攻め滅ぼす】
〔他五〕
攻撃して滅ぼす。
せめ‐まどわ・す【
責め惑はす】‥マドハス🔗⭐🔉
責め惑はす】‥マドハス
〔他四〕
しきりに責めて平常の判断力を失わせる。枕草子82「見苦しと思ひまはすほどもなく―・せば」
せめ‐みち【
攻め道】🔗⭐🔉
攻め道】
攻めて行くみち。攻路。
せめ‐よ・せる【
攻め寄せる】🔗⭐🔉
攻め寄せる】
〔自下一〕[文]せめよ・す(下二)
攻めて近づきせまる。攻めて近くおしよせる。「敵陣に―・せる」
せめ‐よ・る【
広辞苑 ページ 11151。