複数辞典一括検索+![]()
![]()
いた‐ど【板戸】🔗⭐🔉
いた‐ど【板戸】
板張りの戸。雨戸の類。
いた‐とうば【板塔婆】‥タフ‥🔗⭐🔉
いた‐とうば【板塔婆】‥タフ‥
(→)卒塔婆そとば2に同じ。
いた‐どこ【板床】🔗⭐🔉
いた‐どこ【板床】
畳のかわりに板を張った床の間。
いたどり【虎杖】🔗⭐🔉
いたどり【虎杖】
タデ科の多年草。都会地の路傍から高山まで、いたる所に生え、根茎は長く這う。若芽はウドに似て、紅色・微紅の斑点がある。茎は中空で節があり、高さ1メートル余。葉は煙草の代用とした。雌雄異株。夏、淡紅色または白色の花穂をつける。若芽を食用とし、また、根は「虎杖根」として利尿・通経・健胃剤とする。スカンポ。古名は「たぢひ」「さいたづま」とも。〈[季]春〉。反正紀「多遅の花は、今の―の花なり」
いたどり
イタドリ
撮影:関戸 勇
イタドリ
撮影:関戸 勇
い‐たど・る【い辿る】🔗⭐🔉
い‐たど・る【い辿る】
〔他四〕
(イは接頭語)たどる。万葉集5「さ寝なす板戸を押し開き―・りよりて」
いた‐な・く【甚泣く】🔗⭐🔉
いた‐の‐ま【板の間】🔗⭐🔉
いた‐の‐ま【板の間】
建物の中で、床ゆかを板敷きにした所。いたま。
⇒いたのま‐かせぎ【板の間稼ぎ】
いたのま‐かせぎ【板の間稼ぎ】🔗⭐🔉
いたのま‐かせぎ【板の間稼ぎ】
風呂屋の脱衣場で、他人の衣服・所持品を盗み取ること。また、その人。いたばかせぎ。幸田露伴、風流仏「ならば美人局つつもたせ、―等の業わざ出来て」
⇒いた‐の‐ま【板の間】
いた‐の‐もの【板の物】🔗⭐🔉
いた‐の‐もの【板の物】
板を芯しんにして平たく畳んだ絹織物。いた。いたもの。↔巻物
いた‐ば【板場】🔗⭐🔉
いた‐ば【板場】
料理屋で俎まないたを置く所。料理場。また、菓子屋でのし板を置く所。転じて、そこで働く者。いたまえ。いたもと。いた。
⇒いたば‐かせぎ【板場稼ぎ】
広辞苑 ページ 1121。