複数辞典一括検索+
潜水艇】🔗⭐🔉
潜水艇】
①小型の潜水艦。潜航艇。
②潜水して海洋や海底の調査をするために作られた耐圧構造の船。
⇒せん‐すい【潜水】
せんすい‐は【
浅水波】🔗⭐🔉
浅水波】
水深に比して波長が長い波。津波・潮汐波など。→深水波
⇒せん‐すい【浅水】
せんすい‐びょう【
潜水病】‥ビヤウ🔗⭐🔉
潜水病】‥ビヤウ
(→)ケーソン病に同じ。
⇒せん‐すい【潜水】
せんずい‐びょうぶ【
山水屏風】‥ビヤウ‥🔗⭐🔉
山水屏風】‥ビヤウ‥
情趣ある風景のなかに人物を配した屏風絵の平安時代における呼び名。特に密教寺院で灌頂かんじょうの儀式に用い、中世以後はその寺院に関係ある景観を描く風習をも生じた。
せんすい‐ふ【
潜水夫】🔗⭐🔉
潜水夫】
潜水して作業をする人。
⇒せん‐すい【潜水】
せんすい‐ふく【
潜水服】🔗⭐🔉
潜水服】
潜水する時に着用する装備。潜水冠・ゴム製服・鉛製の靴および送気管・排気管・通信装置などから成り、水上のポンプから空気を送って作業する。潜水衣。→スキューバ→ウェット‐スーツ。
⇒せん‐すい【潜水】
せんすい‐ぼかん【
潜水母艦】🔗⭐🔉
潜水母艦】
潜水艦に武器・燃料・糧食などを補給し、潜水艦乗組員の休養施設を有し、または潜水艦隊の旗艦となる軍艦。
⇒せん‐すい【潜水】
ぜん‐すう【
全数】🔗⭐🔉
全数】
①全体の数量。全部の数。
②〔生〕基本数の2倍の染色体数。↔半数。→二倍体。
⇒ぜんすう‐ちょうさ【全数調査】
ぜんすう‐ちょうさ【
全数調査】‥テウ‥🔗⭐🔉
全数調査】‥テウ‥
統計調査を行う際、対象となるものをもれなく調査すること。国勢調査はその例。悉皆しっかい調査。センサス。↔標本調査
⇒ぜん‐すう【全数】
せんす‐ぐるま【
広辞苑 ページ 11258。