複数辞典一括検索+![]()
![]()
いたや‐かえで【板屋槭樹・板谷楓】‥カヘデ🔗⭐🔉
いたや‐かえで【板屋槭樹・板谷楓】‥カヘデ
カエデ科の落葉高木。山地に生ずる。高さ約20メートル。葉は掌状で、無毛、鋸歯がない。4月頃、淡黄色の小さい花を開く。翼果は鍬形状。秋、葉は鮮黄色に色づく。材は床柱など装飾材となる。樹液には比較的糖分が多い。トキワカエデ。ツタモミジ。
イタヤカエデ
提供:ネイチャー・プロダクション
⇒いた‐や【板屋】
⇒いた‐や【板屋】
いた‐やかた【板屋形】🔗⭐🔉
いた‐やかた【板屋形】
牛車ぎっしゃの屋形を板で造った粗末なもの。宇津保物語藤原君「―の車の輪欠けたるに」
いた‐やき【板焼】🔗⭐🔉
いた‐やき【板焼】
カモ・鶏などの肉を薄く切り、みりん・醤油などに漬け、杉板にのせて焼いた料理。へぎ焼。
⇒いたやき‐どうふ【板焼豆腐】
いたやき‐どうふ【板焼豆腐】🔗⭐🔉
いたやき‐どうふ【板焼豆腐】
豆腐を薄く切り、味噌を塗った薄い杉板に挟み、両面から焼いた料理。
⇒いた‐やき【板焼】
いた‐やぐし【痛矢串】🔗⭐🔉
いた‐やぐし【痛矢串】
重傷を負わせ、はげしくつきささった矢。古事記中「―を負ひたまひき」
いたや‐とうげ【板谷峠】‥タウゲ🔗⭐🔉
いたや‐とうげ【板谷峠】‥タウゲ
山形・福島の県境にあり、奥羽山脈をこえる峠。標高755メートル。
いた‐やね【板屋根】🔗⭐🔉
いた‐やね【板屋根】
板で葺ふいた屋根。
いたや‐はざん【板谷波山】🔗⭐🔉
いたや‐はざん【板谷波山】
陶芸家。本名嘉七。茨城県生れ。精巧な磁器を主とし、薄肉彫の文様と端正な形体をもつ製陶にすぐれた。文化勲章。(1872〜1963)
板谷波山
撮影:田沼武能
⇒いたや【板谷】
⇒いたや【板谷】
広辞苑 ページ 1128。