複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぜん‐てい【前庭】🔗⭐🔉
ぜん‐てい【前庭】
①家の前の庭。まえにわ。
②〔医〕内耳の一部。蝸牛殻・半規管の基部にある小室で、耳石を備える平衡斑があり、平衡感覚をつかさどる。
ぜん‐てい【前提】🔗⭐🔉
ぜん‐てい【前提】
(premise)
①ある物事をなす土台となるもの。「―条件」
②推理において、結論を導き出す根拠となる命題。三段論法の場合には大前提・小前提を区別。
ぜん‐てい【前程】🔗⭐🔉
ぜん‐てい【前程】
ゆくさき。さきのみちのり。前途。「―万里」
せんてい‐え【先帝会】‥ヱ🔗⭐🔉
せんてい‐え【先帝会】‥ヱ
「先帝祭せんていさい2」参照。
⇒せん‐てい【先帝】
ぜんてい‐か【禅庭花】‥クワ🔗⭐🔉
ぜんてい‐か【禅庭花】‥クワ
(→)ニッコウキスゲの別称。
せんてい‐かとくそうぞくにん【選定家督相続人】‥サウ‥🔗⭐🔉
せんてい‐かとくそうぞくにん【選定家督相続人】‥サウ‥
旧制で、法定家督相続人または指定家督相続人のない場合に、親族会が法定の順序で選定した家督相続人。
⇒せん‐てい【選定】
せんてい‐こう【選帝侯】🔗⭐🔉
せんてい‐こう【選帝侯】
(→)選挙侯に同じ。
せんてい‐こうけんかんとくにん【選定後見監督人】🔗⭐🔉
せんてい‐こうけんかんとくにん【選定後見監督人】
後見監督人の一種。家庭裁判所が選定する。
⇒せん‐てい【選定】
せんてい‐こうけんにん【選定後見人】🔗⭐🔉
せんてい‐こうけんにん【選定後見人】
指定後見人または法定後見人のない場合に、家庭裁判所の選定する後見人。
⇒せん‐てい【選定】
せんてい‐さい【先帝祭】🔗⭐🔉
せんてい‐さい【先帝祭】
①宮中の大祭の一つ。毎年、先帝の死去相当日に皇霊殿で行われる。
②山口県下関市の赤間神宮で毎年5月2日から3日間行われる神事。もと先帝会と称し、安徳天皇の忌日である陰暦3月24日に御陵地の阿弥陀寺で法会が行われたのを、明治維新後改めた。〈[季]春〉
⇒せん‐てい【先帝】
広辞苑 ページ 11288。