複数辞典一括検索+

せんどき‐じだい【先土器時代】🔗🔉

せんどき‐じだい先土器時代】 縄文時代に先だって、土器が登場するまでの時代。石器としてナイフ形石器・尖頭器・掻器そうき・彫器などがある。ほぼ旧石器時代に相当する。先縄文時代。無土器時代。

せん‐とく【占得】🔗🔉

せん‐とく占得】 わがものにすること。占有。

せん‐とく【先徳】🔗🔉

せん‐とく先徳】 ①有徳の先輩。特に、前代の高徳の僧。日葡辞書「ソシ(祖師)センドク」 ②中国唐代、他人の父の称。 ③恩徳を施すことを第一とすること。

せん‐とく【潜匿】🔗🔉

せん‐とく潜匿】 ひそみかくれること。行方ゆくえをくらますこと。ひそめかくすこと。

せんとく‐てい【宣徳帝】🔗🔉

せんとく‐てい宣徳帝】 明の第5代皇帝。宣宗。対外積極策を避け、内政の安定につとめ、名君と評される。(在位1425〜1435)(1399〜1435) ⇒せんとく【宣徳】

せんとく‐どうき【宣徳銅器】🔗🔉

せんとく‐どうき宣徳銅器】 明の宣宗の勅により宣徳3年に製した、鼎ていなどの銅器。「大明宣徳年製」の字を銘記。 ⇒せんとく【宣徳】

せんとく‐ひばち【宣徳火鉢】🔗🔉

せんとく‐ひばち宣徳火鉢】 宣徳銅器の火鉢。 ⇒せんとく【宣徳】

せんとく‐よう【宣徳窯】‥エウ🔗🔉

せんとく‐よう宣徳窯‥エウ 明の宣徳(1426〜1435)年間、江西省景徳鎮に設けられた官営の陶窯。また、その製品。良質の青花(染付)磁器を焼造。 ⇒せんとく【宣徳】

セント‐クリストファー‐ネイヴィス【Saint Christopher and Nevis】🔗🔉

セント‐クリストファー‐ネイヴィスSaint Christopher and Nevis】 カリブ海の小アンティル諸島北部にある国。セント‐クリストファー島およびネイヴィス島から成る。1983年イギリスから独立。面積261平方キロメートル。人口4万6千(2001)。首都バセテール。セント‐キッツ‐ネイヴィス。→中央アメリカ(図)

広辞苑 ページ 11299