複数辞典一括検索+![]()
![]()
せん‐ぽう【占法】‥パフ🔗⭐🔉
せん‐ぽう【占法】‥パフ
うらないの方法。
せん‐ぽう【先方】‥パウ🔗⭐🔉
せん‐ぽう【先方】‥パウ
①相手の人。相手方。「―の意向次第」↔当方。
②自分の向かう、さきの方。また、目的地。「―に山が見える」「―に到着次第、一報する」
せん‐ぽう【先報】🔗⭐🔉
せん‐ぽう【先報】
さきの報知。前報。
せん‐ぽう【先鋒】🔗⭐🔉
せん‐ぽう【先鋒】
(「鋒」は、ほこさきの意)
①部隊などの先頭に立つ者。さきぞなえ。前鋒。
②柔道・剣道の団体戦で、最初に出場する人。
③行動や主張の先頭を切る者。「改革運動の急―」
せん‐ぽう【尖峰】🔗⭐🔉
せん‐ぽう【尖峰】
槍の穂先のようにとがった峰。
せん‐ぽう【染法】‥パフ🔗⭐🔉
せん‐ぽう【染法】‥パフ
染色の方法。
せん‐ぽう【旋法】‥パフ🔗⭐🔉
せん‐ぽう【旋法】‥パフ
〔音〕(mode)音の配列、主音の位置などから区別される旋律の法則。ギリシア旋法・教会旋法・律旋法・呂旋法・陽旋法・陰旋法などがあり、教会旋法の場合は、音域から正格・変格の区別がある。近世西洋では長調・短調の二つの旋法が使われた。
せん‐ぽう【戦法】‥パフ🔗⭐🔉
せん‐ぽう【戦法】‥パフ
戦闘や競技などの戦いの進め方。「―を変える」
せん‐ぽう【戦袍】‥パウ🔗⭐🔉
せん‐ぽう【戦袍】‥パウ
①よろいの上に着る衣。陣羽織の類。
②戦闘に用いる衣。戎衣じゅうい。
ぜん‐ぼう【全貌】‥バウ🔗⭐🔉
ぜん‐ぼう【全貌】‥バウ
物事の全体のすがた。全容。「―をつかむ」
ぜん‐ぼう【前坊】‥バウ🔗⭐🔉
ぜん‐ぼう【前坊】‥バウ
前の皇太子。先坊。源氏物語葵「―の姫宮」
ぜん‐ぼう【禅房】‥バウ🔗⭐🔉
ぜん‐ぼう【禅房】‥バウ
禅寺の僧舎。また、禅寺。
ぜん‐ぽう【前方】‥パウ🔗⭐🔉
ぜん‐ぽう【前方】‥パウ
①前面の方。前の方。「―注意」↔後方。
②前が四角であること。
⇒ぜんぽう‐こうえん‐ふん【前方後円墳】
ぜん‐ぽう【前報】🔗⭐🔉
ぜん‐ぽう【前報】
前のしらせ。先報。
ぜん‐ぽう【善報】🔗⭐🔉
ぜん‐ぽう【善報】
〔仏〕善い行為の結果として得られる善い果報。↔悪報
ぜん‐ぽう【禅法】‥ポフ🔗⭐🔉
ぜん‐ぽう【禅法】‥ポフ
(ゼンボウとも)〔仏〕禅定ぜんじょうによる修行法。特に、禅宗の法門。
広辞苑 ページ 11327。