複数辞典一括検索+

せん‐もう【繊毛】🔗🔉

せん‐もう繊毛】 ①ほそい毛。 ②繊毛虫類やある種の上皮細胞にそなわる微小な毛状の細胞小器官。構造の基本は鞭毛べんもうと同じだが、数が多く短い。広義には感覚細胞にある運動性のないものも含める。→鞭毛⇒せんもう‐うんどう【繊毛運動】 ⇒せんもうちゅう‐るい【繊毛虫類】

せん‐もう【譫妄】‥マウ🔗🔉

せん‐もう譫妄‥マウ 錯覚や幻覚が多く、軽度の意識障害を伴う状態。アルコールやモルヒネの中毒、脳の疾患、高熱状態、全身衰弱、老齢などに見られる。せんぼう。

ぜん‐もう【全盲】‥マウ🔗🔉

ぜん‐もう全盲‥マウ 両眼の視力を全く失った状態。

せんもう‐うんどう【繊毛運動】🔗🔉

せんもう‐うんどう繊毛運動】 繊毛の能動的な運動。ふつう自律性であるが、神経支配を受けることもある。繊毛虫類などでは体の移動・食餌捕獲など、繊毛上皮細胞では異物排除・体液循環などのために行う。 ⇒せん‐もう【繊毛】

せんもう‐ちゅう【旋毛虫】🔗🔉

せんもう‐ちゅう旋毛虫】 旋毛虫科の線虫。体は糸状で淡黄白色、体長1〜4ミリメートル。母虫は諸種の哺乳動物の小腸に、幼虫は螺旋らせん状になって筋肉中に寄生。旋毛虫病を起こすが、日本には少ない。人には主に豚の生肉から感染。トリキネラ。 ⇒せん‐もう【旋毛】

せんもうちゅう‐るい【繊毛虫類】🔗🔉

せんもうちゅう‐るい繊毛虫類】 原生動物の一綱。体表の一部または全部に運動・摂食のための多くの繊毛またはその変形物をもつ。淡水・海水中に生息、他物に着生または自由生活を営み、寄生生活するものもある。ゾウリムシ・ラッパムシの類。滴虫類。 ⇒せん‐もう【繊毛】

せんものがたり【千物語】🔗🔉

せんものがたり千物語】 (Hazār Afsāneh ペルシア)アラビアン‐ナイトの源泉となったイランの物語。 ○千も万もいらぬせんもまんもいらぬ かれこれ言うには及ばないの意。歌舞伎、毛抜「―、これへ短冊を持参すれば済むこと」 ⇒せん【千・阡】

広辞苑 ページ 11337