複数辞典一括検索+
そ‐あまぐり‐の‐つかい【蘇甘栗使】‥ツカヒ🔗⭐🔉
そ‐あまぐり‐の‐つかい【蘇甘栗使】‥ツカヒ
平安時代、大臣の大饗たいきょうの時、蘇(酥)と干栗とを賜うため遣わされた勅使。そあまぐりのちょくし。→そ(酥)
ソアラー【soarer】🔗⭐🔉
ソアラー【soarer】
高性能のグライダー。上級滑空機。
ソアリング【soaring】🔗⭐🔉
ソアリング【soaring】
(→)滑空かっくう。
そ‐あん【素案】🔗⭐🔉
そ‐あん【素案】
練り上げてまとまった案にする前の、大もとになる案。
そい🔗⭐🔉
そい
①フサカサゴ科の魚の総称。
②メバル・ニゴイなどの地方名。
そい【添ひ・傍・副】ソヒ🔗⭐🔉
そい【添ひ・傍・副】ソヒ
かたわら。そば。枕草子245「―にさぶらひて」
そ‐い【所為】‥ヰ🔗⭐🔉
そ‐い【所為】‥ヰ
しわざ。しょい。せい。
そ‐い【素衣】🔗⭐🔉
そ‐い【素衣】
白色の衣服。しろぎぬ。
そ‐い【素意】🔗⭐🔉
そ‐い【素意】
かねてからの思い。素志。神皇正統記「―の末をもあらはさまほしくて」。「―を貫く」
そ‐い【粗衣】🔗⭐🔉
そ‐い【粗衣】
そまつな衣服。「―粗食」
そ‐い【疎意】🔗⭐🔉
そ‐い【疎意】
うとんずる心。隔意。〈日葡辞書〉
そい【候】🔗⭐🔉
そい【候】
〔助動〕
ソウ(候)の命令形「さうへ」が「そへ」→「そい」と転じたもの。狂言、鈍根草「いつもよりはやかつた、おたち―」
ぞい🔗⭐🔉
ぞい
(文末に添えて、感嘆または親しみの意を加える)…であるかな。…だわよ。多く「ぞいの」「ぞいな」の形で使う。狂言、内沙汰「なう何事でござる―の」
そい‐うま【副馬】ソヒ‥🔗⭐🔉
そい‐うま【副馬】ソヒ‥
(→)「そえうま」に同じ。〈類聚名義抄〉
そい‐ぐるま【副車】ソヒ‥🔗⭐🔉
そい‐ぐるま【副車】ソヒ‥
(→)「そえぐるま」に同じ。〈類聚名義抄〉
ゾイサイト【zoisite】🔗⭐🔉
ゾイサイト【zoisite】
アルミニウム・カルシウム・鉄の含水ケイ酸塩鉱物。緑簾石りょくれんせき族の一種。タンザナイト。黝簾石ゆうれんせき。
ゾイサイト
撮影:関戸 勇

広辞苑 ページ 11357。