複数辞典一括検索+

そい‐そしょく【粗衣粗食】🔗🔉

そい‐そしょく粗衣粗食】 粗末な衣服と粗末な食べ物。質素な生活をすること。↔暖衣飽食

そい‐た・つ【添ひ立つ】ソヒ‥🔗🔉

そい‐た・つ添ひ立つソヒ‥ 〔自四〕 付き添って世話をする。かしずく。後見する。能因本枕草子内裏は五節のほどこそ「いみじく―・ちたらむ人の心さわぎぬべし」

そ‐いつ【其奴】🔗🔉

そ‐いつ其奴】 〔代〕 (ソヤツの転)人を軽侮して、または無遠慮に呼ぶ語。その野郎。そのやつ。また、「それ」のぞんざいな言い方。「―が問題だ」

そい‐づかい【副使】ソヒヅカヒ🔗🔉

そい‐づかい副使ソヒヅカヒ 副使ふくし。副官。顕宗紀「吉備臣を以て―として」

そい‐つ・く【添ひ付く】ソヒ‥🔗🔉

そい‐つ・く添ひ付くソヒ‥ 〔自四〕 そばへ寄る。寄りそう。枕草子104「やがて御屏風に―・きてのぞくを」

ゾイデル‐かい【ゾイデル海】🔗🔉

ゾイデル‐かいゾイデル海】 (Zuiderzee)オランダ北西部に湾入していた海。1932年に堤防で北海と分離されアイセル湖となる。

そい‐と・げる【添い遂げる】ソヒ‥🔗🔉

そい‐と・げる添い遂げるソヒ‥ 〔自下一〕[文]そひと・ぐ(下二) ①一生、夫婦としてくらす。 ②困難を克服して、ついに夫婦となる。

そい‐ね【添い寝】ソヒ‥🔗🔉

そい‐ね添い寝ソヒ‥ 寝る人のそばに寄り添って寝ること。そいぶし。「赤ん坊に―する」

そい‐ば【添歯】ソヒ‥🔗🔉

そい‐ば添歯ソヒ‥ (→)八重歯やえばのこと。

そい‐ぶし【添い臥し】ソヒ‥🔗🔉

そい‐ぶし添い臥しソヒ‥ ①そいふすこと。そいね。 ②東宮・皇子などの元服の夜、公卿などの娘が選ばれて添い寝をすること。源氏物語桐壺「御うしろみ無かめるを―にもと催させ給ひければ」

そい‐ふ・す【添い臥す】ソヒ‥🔗🔉

そい‐ふ・す添い臥すソヒ‥ 〔自五〕 そばに寄り添って寝る。宇津保物語国譲下「大将やがて―・し給ひぬ」

そい‐ぶね【副舟】ソヒ‥🔗🔉

そい‐ぶね副舟ソヒ‥ 親舟に備えつけてある小舟。本船につきしたがう舟。

そい‐ぼし【房宿】ソヒ‥🔗🔉

そい‐ぼし房宿ソヒ‥ 〔天〕二十八宿の一つ。蠍座さそりざの西部にある。房ぼう

そい‐ぼし【添い星】ソヒ‥🔗🔉

そい‐ぼし添い星ソヒ‥ 衛星の古称。

広辞苑 ページ 11358