複数辞典一括検索+
そう‐じゅく【早熟】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐じゅく【早熟】サウ‥
①果実が早く熟すること。「―栽培」↔晩熟。
②心身の発達が速やかで、普通より早く大人びること。ませていること。「―な女の子」
そうしゅ‐けん【宗主権】🔗⭐🔉
そうしゅ‐けん【宗主権】
(suzerainty)一国が他国の内治・外交を管理する権力。
⇒そう‐しゅ【宗主】
そう‐しゅご【総主語】🔗⭐🔉
そう‐しゅご【総主語】
内部に主述関係のある述語節の主語となる語。「象は鼻が長い」の「象は」の類。
そうしゅ‐こく【宗主国】🔗⭐🔉
そうしゅ‐こく【宗主国】
従属国に対して宗主権を有する国家。
⇒そう‐しゅ【宗主】
そう‐じゅ‐しん【送受信】🔗⭐🔉
そう‐じゅ‐しん【送受信】
送信と受信。
そう‐しゅつ【早出】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐しゅつ【早出】サウ‥
朝早く、または定刻より早く出て行くこと。はやで。
そう‐しゅつ【創出】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐しゅつ【創出】サウ‥
物事を新しくつくりだすこと。「文化の―」
そう‐しゅつ【簇出】🔗⭐🔉
そう‐しゅつ【簇出】
むらがり出ること。
そう‐じゅつ【相術】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐じゅつ【相術】サウ‥
人相・家相などを観る術。
そう‐じゅつ【槍術】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐じゅつ【槍術】サウ‥
槍を武器として使う武術。
⇒そうじゅつ‐か【槍術家】
そう‐じゅつ【蒼朮】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐じゅつ【蒼朮】サウ‥
キク科植物のオケラの漢名。また、オケラ類の根茎を乾燥した漢方生薬。芳香と微苦味を有する。白朮びゃくじゅつよりも鎮静・発散作用にすぐれる。健胃・利尿・解熱剤。また屠蘇とその一成分。
ぞう‐しゅつ【造出】ザウ‥🔗⭐🔉
ぞう‐しゅつ【造出】ザウ‥
つくりだすこと。
そうじゅつ‐か【槍術家】サウ‥🔗⭐🔉
そうじゅつ‐か【槍術家】サウ‥
槍術に巧みな人。やりつかい。
⇒そう‐じゅつ【槍術】
そうじゅわ‐き【送受話器】🔗⭐🔉
そうじゅわ‐き【送受話器】
電話機で、一端を耳に当て他端に口を近づけて相手と話す器具。受話器。
⇒そう‐じゅ【送受】
そう‐しゅん【早春】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐しゅん【早春】サウ‥
春のはじめ。初春。浅春。〈[季]春〉。「―の山」↔晩春。
⇒そうしゅんき‐しょくぶつ【早春季植物】
広辞苑 ページ 11430。