複数辞典一括検索+
ぞうひょうものがたり【雑兵物語】ザフヒヤウ‥🔗⭐🔉
ぞうひょうものがたり【雑兵物語】ザフヒヤウ‥
雑兵の話に託して、戦場での心得や武器の扱い方などを口語で記述した書。成立は江戸前期だが、刊行は1846年(弘化3)。2巻。著者は高崎藩主松平信興説があるが、未詳。江戸時代口語の資料。
そうび‐るい【総尾類】🔗⭐🔉
そうび‐るい【総尾類】
シミ(衣魚)目の旧称。
そう‐びれい【宋美齢】🔗⭐🔉
そう‐びれい【宋美齢】
(Song Meiling)宋家三姉妹の末妹。米国に留学、1927年蒋介石の後妻。国民政府の要職を歴任。西安事件や対米外交に活躍。(1901〜2003)
そう‐びん【双鬢】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐びん【双鬢】サウ‥
左右の鬢の毛。
そう‐びん【聡敏】🔗⭐🔉
そう‐びん【聡敏】
聡明で俊敏なこと。明敏。
そう‐びん【霜鬢】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐びん【霜鬢】サウ‥
霜をおいたように白い鬢の毛。
ぞう‐ひん【贓品】ザウ‥🔗⭐🔉
ぞう‐ひん【贓品】ザウ‥
(→)贓物ぞうぶつに同じ。
ぞう‐びん【増便】🔗⭐🔉
ぞう‐びん【増便】
航空機・船舶・バスなどの、定期便の回数をふやすこと。↔減便
そう‐びんきゅう【宋敏求】‥キウ🔗⭐🔉
そう‐びんきゅう【宋敏求】‥キウ
北宋中期の政治家・学者。編著「長安志」「唐大詔令集」など。(1019〜1079)
そう‐ふ【壮夫】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐ふ【壮夫】サウ‥
壮年の男子。血気盛りの男。
そう‐ふ【走夫】🔗⭐🔉
そう‐ふ【走夫】
はしりづかい。ひきゃく。走卒。
そう‐ふ【送付】🔗⭐🔉
そう‐ふ【送付】
おくりとどけること。おくりわたすこと。「案内状を―する」
⇒そうふ‐さいむ【送付債務】
そう‐ふ【倉府】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐ふ【倉府】サウ‥
米ぐらと金ぐら。
そう‐ふ【巣父】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐ふ【巣父】サウ‥
⇒そうほ
そう‐ふ【総譜】🔗⭐🔉
そう‐ふ【総譜】
合奏するすべてのパートの譜を上下をそろえて配列し、一目で見られるようにした楽譜。指揮者などが用いる。フルスコア。スコア。パルティトゥール。
広辞苑 ページ 11477。