複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぞく‐しょう【俗称】🔗⭐🔉
ぞく‐しょう【俗称】
①俗世間で言いならわしている名称。↔雅称。
②(→)俗名ぞくみょうに同じ。
ぞく‐しょう【俗唱】‥シヤウ🔗⭐🔉
ぞく‐しょう【俗唱】‥シヤウ
俗間のうたいもの。卑俗な歌謡。俗歌。俗謡。
ぞく‐しょう【族称】🔗⭐🔉
ぞく‐しょう【族称】
国民の身分上の称呼。明治初年より華族・士族・平民に分け、普通には、本籍地の府県と結びつけて用いた。第二次大戦後の戸籍法改正で消滅。
ぞく‐しょう【属星】‥シヤウ🔗⭐🔉
ぞく‐しょう【属星】‥シヤウ
その年に当たる星。すなわち子年は貪狼星、丑・亥は巨門星、寅・戌は禄存星、卯・酉は文曲星、辰・申は廉貞星、巳・未は武曲星、午年は破軍星。ぞくせい。
⇒ぞくしょう‐まつり【属星祭】
ぞく‐しょう【賊将】‥シヤウ🔗⭐🔉
ぞく‐しょう【賊将】‥シヤウ
賊軍の大将・将軍。
ぞく‐じょう【俗情】‥ジヤウ🔗⭐🔉
ぞく‐じょう【俗情】‥ジヤウ
①世俗のありさま。また、世俗の人情。「―に疎うとい」
②名利を思う情。俗念。
③情欲。
ぞく‐じょう【賊情】‥ジヤウ🔗⭐🔉
ぞく‐じょう【賊情】‥ジヤウ
賊徒の情況。賊徒の内情。
ぞくしょう‐まつり【属星祭】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
ぞくしょう‐まつり【属星祭】‥シヤウ‥
開運のためにその年の属星を祭る行事。
⇒ぞく‐しょう【属星】
ぞく‐じょうもんぶんか【続縄文文化】‥クワ🔗⭐🔉
ぞく‐じょうもんぶんか【続縄文文化】‥クワ
本州の弥生・古墳時代に北海道にみられる文化。北日本の縄文文化の伝統を受けつぎ、独自の採集経済社会を形成。奈良時代頃、擦文さつもん文化に変容してゆく。
そく‐しょく【促織】🔗⭐🔉
そく‐しょく【促織】
〔動〕
⇒しょくしょく
そくしょく‐けい【測色計】🔗⭐🔉
そくしょく‐けい【測色計】
光または物体の色を表示する数値を測定する器械。多くの種類がある。
そくじ‐わたし【即時渡し】🔗⭐🔉
そくじ‐わたし【即時渡し】
売買の契約成立と同時に商品を引き渡すこと。
⇒そく‐じ【即時】
そく‐しん【即心】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 11535。