複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぞくちゃく‐けん【蔟着繭】🔗⭐🔉
ぞくちゃく‐けん【蔟着繭】
蔟まぶしの跡が残っている繭。
ぞく‐ちゅう【簇柱】🔗⭐🔉
ぞく‐ちゅう【簇柱】
複数の細い柱が束のように組み合わされた形の柱。ゴシック建築に見られる。束ね柱。
ぞく‐ちょう【俗調】‥テウ🔗⭐🔉
ぞく‐ちょう【俗調】‥テウ
俗世間に行われる調子。いやしい調子。平凡な調子。
ぞく‐ちょう【族長】‥チヤウ🔗⭐🔉
ぞく‐ちょう【族長】‥チヤウ
一族の長。
ぞく‐ちょう【続貂】‥テウ🔗⭐🔉
ぞく‐ちょう【続貂】‥テウ
[晋書趙王倫伝「貂足らざれば、狗尾続く」](貂てんの尾で作った冠の装飾が足りず、狗いぬの尾を足す、という意)
①劣者が優者に続くこと。
②他人のし残した業をうけつぐことの謙譲語。
そく‐つう【足痛】🔗⭐🔉
そく‐つう【足痛】
足のいたみ。
そく‐つう【触桶】🔗⭐🔉
そく‐つう【触桶】
便所に使う担桶たごのような容器。〈日葡辞書〉
ぞくっ‐と🔗⭐🔉
ぞくっ‐と
〔副〕
①身震いするような寒気を感じるさま。「―背筋が寒くなる」
②身震いするような恐怖や感動を覚えるさま。
ぞくっ‐ぽ・い【俗っぽい】🔗⭐🔉
ぞくっ‐ぽ・い【俗っぽい】
〔形〕
世間一般にありふれていて品がない。「―・いせりふ」
そく‐づめ【即詰め】🔗⭐🔉
そく‐づめ【即詰め】
将棋で、王手の連続で相手の王将を詰めること。そくづみ。→一手いって透き
そく‐てい【測定】🔗⭐🔉
そく‐てい【測定】
はかり定めること。ある量の大きさを、装置・器械を用い、ある単位を基準として直接はかること。また、理論を媒介として間接的に決定すること。
⇒そくてい‐ち【測定値】
ソグディアナ【Sogdiana・粟特】🔗⭐🔉
ソグディアナ【Sogdiana・粟特】
〔史〕
⇒ソグド
そくてい‐き【測程器】🔗⭐🔉
そくてい‐き【測程器】
船舶の速力および航行距離を測定する器械。手用測程器・動圧式測程器などがある。
そくてい‐ち【測定値】🔗⭐🔉
そくてい‐ち【測定値】
測定によって得られた数値。
⇒そく‐てい【測定】
そく‐てん【即点】🔗⭐🔉
そく‐てん【即点】
発句の判定などで、即座に批点をつけること。
そく‐てん【側転】🔗⭐🔉
そく‐てん【側転】
体操で、開脚した姿勢から両手を横につき、倒立姿勢を経て、1回転して立つこと。
広辞苑 ページ 11544。