複数辞典一括検索+
そこ‐ら【許多】🔗⭐🔉
そこ‐ら【許多】
[一]〔名〕
あまた。たくさん。ここら。竹取物語「―の年比としごろ」
[二]〔副〕
甚だ。源氏物語葵「―広き野に」
そこ‐ら【其処等】🔗⭐🔉
そこ‐ら【其処等】
〔代〕
①その近辺。そのあたり。「―に落ちていないか」
②その程度。「―でやめなさい」
③(数量を表す語に「か」か「や」が付いた後に使い)その程度では事足りなかったり、大体その前後だったりする意を表す。「二十や―の若造」
そこら‐く【許多】🔗⭐🔉
そこら‐く【許多】
〔副〕
(その程度、の意から転じて、かなりの数量・度合を表すようになった)たくさん。ひどく。万葉集9「この篋くしげ開くなゆめと―に堅めし事を」
そこり【底り】🔗⭐🔉
そこり【底り】
そこること。潮干。洒落本、客衆肝照子きゃくしゅきもかがみ「―でござりますから、大桟橋から召しまし」
そこ‐り【底滓】🔗⭐🔉
そこ‐り【底滓】
(ソコオリの約)底にたまった滓おり。
そこ・る【底る】🔗⭐🔉
そこ・る【底る】
〔自四〕
潮がひいて海底が出る。干潟となる。人情本、春色辰巳園「もやひの舟の塩ざかひ、さす、ひく、―・る、にじる程深く」
そこ‐われ【底割れ】🔗⭐🔉
そこ‐われ【底割れ】
景気が低迷し、底値と考えられていた値よりもさらに相場が下がること。
○底を入れるそこをいれる
①酒を十分に飲む。誹風柳多留57「すいもののふたで上戸はそこを入れ」
②(取引用語)底値になる。
⇒そこ【底】
○底を打つそこをうつ
相場が安くなり、それ以上は下がらない状態となる。↔天井を打つ
⇒そこ【底】
○底を押すそこをおす
念を押す。
⇒そこ【底】
○底を突くそこをつく
①(取引用語)底値になる。
②たくわえてあるものがなくなる。払底する。「物資が―」
⇒そこ【底】
○底を叩くそこをはたく
財布などの中身を出し尽くす。
⇒そこ【底】
○底を払うそこをはらう
「底を叩く」に同じ。→底(成句)
⇒そこ【底】
○底を割るそこをわる
①腹の底を明かしてみせる。「底を割って話す」
②(取引用語)底値と思われたところよりなお下がる。
⇒そこ【底】
広辞苑 ページ 11567。