複数辞典一括検索+
そで‐かぶり【袖被り】🔗⭐🔉
そで‐かぶり【袖被り】
葬送の際、女性が着物の左袖をかぶる習俗。白い袋や綿帽子をかぶることもある。頭掛つむりかけ。色被衣いろかつぎ。
そで‐かべ【袖壁】🔗⭐🔉
そで‐かべ【袖壁】
門や出入口などの両脇の小さい壁。
そで‐がらみ【袖搦み】🔗⭐🔉
そで‐がわら【袖瓦】‥ガハラ🔗⭐🔉
そで‐がわら【袖瓦】‥ガハラ
(→)螻羽けらば瓦に同じ。
そで‐かんばん【袖看板】🔗⭐🔉
そで‐かんばん【袖看板】
建物から突き出して掲げる看板。
そ‐てき【祖逖】🔗⭐🔉
そ‐てき【祖逖】
東晋の武将。字は士稚。元帝に北伐を説き、自ら将として長江を渡り後趙の石勒せきろくと戦い、黄河以南を晋の領土として回復した。(266〜321)
そで‐ぎちょう【袖几帳】‥チヤウ🔗⭐🔉
そで‐ぎちょう【袖几帳】‥チヤウ
袖を挙げて顔をおおいかくすこと。袖屏風そでびょうぶ。能因本枕草子頭中将のそぞろなる「―など取りのけて」
そで‐ぐくみ【袖含み】🔗⭐🔉
そで‐ぐくみ【袖含み】
袖に包むこと。源氏物語末摘花「火をただほのかに入れて―にもたり」
そで‐ぐくり【袖括り】🔗⭐🔉
そで‐ぐくり【袖括り】
狩衣かりぎぬ・小直衣このうし・水干・鎧直垂よろいひたたれなどの、端袖はたそでの袖口のくくり緒。大針・小針の順に交互に刺し、その端を袖の下に垂れて露つゆという。もと、この緒を締めて袖口をくくり、狩猟・演武などをしやすくしたが、のち一種の装飾となる。
そで‐ぐち【袖口】🔗⭐🔉
そで‐ぐち【袖口】
袖の端の手首の出る部分。宇津保物語楼上上「―長やかに差出でたる」。「―がすり切れる」
そで‐くらべ【袖較べ】🔗⭐🔉
そで‐くらべ【袖較べ】
商人などが価をきめる時、他人に知られないように袖と袖とを差し合わせ、手を握って指で価格の合図をしあうこと。また、その取引が行われる場所。宇治拾遺物語5「四の宮河原といふ所にて、―といふ商人集まる所あり」
広辞苑 ページ 11606。