複数辞典一括検索+![]()
![]()
袖の梅】🔗⭐🔉
袖の梅】
江戸時代、吉原名物の酔いざましの薬。頭痛や食傷にも効があったという。誹風柳多留4「―飲んで上着のままで寝る」
そで‐の‐うら【
袖の浦】🔗⭐🔉
袖の浦】
涙にぬれた袖を浦にみたてていう語。小大君集「わが身こそ心にしみて―のひる時もなくあはれなれ」
そで‐の‐うら【
袖の浦】🔗⭐🔉
袖の浦】
①神奈川県鎌倉市南西部、稲村ケ崎西側の海岸の称。袖ケ浦。
②山形県西田川郡袖浦村(現、酒田市)の赤川の西部。(歌枕)
そで‐の‐お【
袖の緒】‥ヲ🔗⭐🔉
袖の緒】‥ヲ
鎧よろいの袖の、袖付の緒・懸緒・受緒うけお・水呑緒みずのみのおの総称。
そで‐の‐か【
袖の香】🔗⭐🔉
袖の香】
袖にうつり染みたかおり。源氏物語蓬生「忍びやかにうち身じろぎ給へるけはひも、―も」
そで‐の‐かみ【
袖の紙】🔗⭐🔉
袖の紙】
女性が袂たもとなどに入れておく、鼻紙。杉原紙の類。
そで‐の‐こ【
袖の子】🔗⭐🔉
袖の子】
(托鉢僧が米を袖で乞い受けるからいう)稲の異称。
そで‐の‐こおり【
袖の氷】‥コホリ🔗⭐🔉
袖の氷】‥コホリ
涙にぬれた袖のこおること。後撰和歌集冬「思ひつつ寝なくにあくる冬の夜の―は解けずもあるかな」
そで‐の‐しがらみ【
袖の柵】🔗⭐🔉
袖の柵】
流れる涙をとどめる袖を、しがらみにたとえていう語。源氏物語幻「まして―せきあへぬまで」
そで‐の‐しずく【
袖の雫】‥シヅク🔗⭐🔉
袖の雫】‥シヅク
袖にかかる涙。伊勢物語「涙にぞ濡れつつしぼる世の人のつらき心は―か」
そで‐の‐した【
袖の下】🔗⭐🔉
袖の下】
①袖の下部。
②(袖の下からひそかに贈る意)内証で物をもらい、または贈ること。賄賂わいろ。誹風柳多留12「―やらぬとばばあ長座する」。「―を使う」
③心付け。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「女中とまりの―小まんといふ名でほつほつと」
そで‐の‐たきつせ【
袖の滝つ瀬】🔗⭐🔉
袖の滝つ瀬】
袖に涙がさかんにかかること。
そで‐の‐つゆ【
袖の露】🔗⭐🔉
袖の露】
袖にかかる露。多く袖が涙にぬれるのにいう。新古今和歌集冬「おきあかす秋の別れの―」
そで‐の‐つらら【
袖の垂氷】🔗⭐🔉
袖の垂氷】
袖がぬれて凍ること。また、涙のためにぬれた袖が凍ること。永久百首「われらが中はしぐれつつ―もむすぼほれ」
そで‐の‐とめき【
広辞苑 ページ 11611。