複数辞典一括検索+
そめどの‐の‐い【染殿の井】‥ヰ🔗⭐🔉
そめどの‐の‐い【染殿の井】‥ヰ
奈良県葛城市の染寺にある井戸。中将姫が当麻たいま寺の曼荼羅まんだらを織った時、その糸を染めたという。
染殿の井
撮影:的場 啓
⇒そめ‐どの【染殿】

そめどの‐の‐おとど【染殿の大臣】🔗⭐🔉
そめどの‐の‐おとど【染殿の大臣】
藤原良房の異称。
⇒そめ‐どの【染殿】
そめどの‐の‐きさき【染殿の后】🔗⭐🔉
そめどの‐の‐きさき【染殿の后】
(藤原良房の娘で染殿にいたのでいう)文徳天皇の女御、藤原明子あきらけいこの異称。
⇒そめ‐どの【染殿】
そめ‐なおし【染め直し】‥ナホシ🔗⭐🔉
そめ‐なおし【染め直し】‥ナホシ
染めなおすこと。また、染めなおしたもの。
そめ‐なお・す【染め直す】‥ナホス🔗⭐🔉
そめ‐なお・す【染め直す】‥ナホス
〔他五〕
さめた色をもう一度染めてもとのような色にする。また、他の色に染めかえる。
そめ‐ぬき【染抜き】🔗⭐🔉
そめ‐ぬき【染抜き】
①染め抜くこと。また、染めぬいた文様。
②染糊を用いて染め抜いた更紗サラサ。
⇒そめぬき‐もん【染抜き紋】
そめ‐ぬ・く【染め抜く】🔗⭐🔉
そめ‐ぬ・く【染め抜く】
〔他五〕
①十分に染色する。
②模様の部分を地の色のままに残し、その他の部分を染める。「―・いた紋」
そめ‐ねんぐ【染年貢】🔗⭐🔉
そめ‐ねんぐ【染年貢】
江戸時代の雑税の一種。原野・堤防・空地に植えた染木・染草に課したもの。
そめ‐のり【染糊】🔗⭐🔉
そめ‐のり【染糊】
生地に模様を染め出すのに用いる糊。
そめ‐は【染羽】🔗⭐🔉
そめ‐は【染羽】
染めた矢羽やばね。鷲わしや鵠くぐいの白羽を染めたもの。保元物語「十八さいたる―の矢負ひ」
広辞苑 ページ 11657。