複数辞典一括検索+
そやし‐まめ【そやし豆】🔗⭐🔉
そやし‐まめ【そやし豆】
豆もやし。拾遺和歌集物名「―。いさりせし蜑の教へしいづくぞやしまめぐるとてありといひしは」
そや‐じり【征矢尻】🔗⭐🔉
そや‐じり【征矢尻】
征矢につける鏃やじり。
そや・す🔗⭐🔉
そや・す
〔他五〕
そそのかす。おだてる。はやす。浄瑠璃、長町女腹切「浮気烏と―・されて」。「ほめ―・す」
そ‐やつ【其奴】🔗⭐🔉
そ‐やつ【其奴】
〔代〕
(人をののしっていう称)そいつ。
そ‐ゆ【蘇油・酥油】🔗⭐🔉
そ‐ゆ【蘇油・酥油】
①牛酪から精製した油。食用とし、あるいは身に塗る。また、密教で護摩を修する時に諸尊に供養する。蘇。
②蘇摩那華そまなけの花汁で作った香油。
ソユーズ【Soyuz ロシア】🔗⭐🔉
ソユーズ【Soyuz ロシア】
(連邦の意)ロシアの有人宇宙船。1号は1967年打上げ。
そよ🔗⭐🔉
そよ
ゆられて物の軽く触れ合うさま。万葉集10「はたすすきもと葉も―に秋風の吹きくるよひに」
そ‐よ🔗⭐🔉
そ‐よ
〔感〕
(代名詞ソに念を押す意の助詞ヨが付いた言い方から)ふと思い出し、または事に当たって言い出す時にいう語。そうそう。それそれ。そのことよ。源氏物語澪標「―、誰がならはしにかあらむ」
ぞ‐よ🔗⭐🔉
ぞ‐よ
〔助詞〕
(指定のゾに念を押す意のヨの付いたもの)…なのだぞ。ぞや。堤中納言物語「まろはさらに物言はぬ人―」
そ‐よう【素養】‥ヤウ🔗⭐🔉
そ‐よう【素養】‥ヤウ
平素の修養。かねてから学びおぼえたこと。かねて養った力。「漢学の―がある」
そ‐よう【楚腰】‥エウ🔗⭐🔉
そ‐よう【楚腰】‥エウ
(楚の霊王が細腰の美人を好んだ故事から)美人の細い腰。
そ‐よう【蘇葉】‥エフ🔗⭐🔉
そ‐よう【蘇葉】‥エフ
漢方生薬の一つ。シソ科チリメンジソの葉を乾燥したもの。気を巡らし、発汗・解毒の効がある。紫蘇葉。
広辞苑 ページ 11662。