複数辞典一括検索+
そら‐びき【空引】🔗⭐🔉
そら‐びき【空引】
①空引機そらびきばたの略。
②空引機で、必要な経たて糸を引き上げる操作。
⇒そらびき‐ばた【空引機】
そらびき‐ばた【空引機】🔗⭐🔉
そらびき‐ばた【空引機】
紋織に使用する織機の一種。紋を織り出すのに必要な通し糸を取り付けるために、上部に鳥居状のものを付けた。近代以降ジャカード機に圧倒された。→高機たかばた
⇒そら‐びき【空引】
そら‐ひじり【空聖】🔗⭐🔉
そら‐ひじり【空聖】
名ばかりのひじり。いつわりのひじり。えせひじり。古今著聞集5「仁俊は、女心ある者の―立つるなど申しけるを」
そら‐びょうし【空拍子】‥ビヤウ‥🔗⭐🔉
そら‐びょうし【空拍子】‥ビヤウ‥
神楽・催馬楽などで、句頭(主唱者)が声を発する前に笏拍子しゃくびょうしを一つ打つこと。
そら‐ぶき【空嘯き】🔗⭐🔉
そら‐ぶき【空嘯き】
そらふくこと。そらうそぶくこと。
そら‐ふ・く【空嘯く】🔗⭐🔉
そら‐ふ・く【空嘯く】
〔自四〕
(→)「そらうそぶく」に同じ。新撰六帖1「天津風身にしむばかり思ふとも―・く人をいかが頼まん」
○空吹く風と聞き流すそらふくかぜとききながす
何事も耳にとめない様子をする。
⇒そら【空】
そら‐ぶし【空臥し】🔗⭐🔉
そら‐ぶし【空臥し】
(→)空寝そらねに同じ。
そら‐へんじ【空返事】🔗⭐🔉
そら‐へんじ【空返事】
相手の言うことに身を入れて聞かず、いいかげんな返事をすること。なまへんじ。からへんじ。樋口一葉、にごりえ「其時限りおいおいと―して」
そら‐ぼけ【空惚け】🔗⭐🔉
そら‐ぼけ【空惚け】
そらとぼけ。古今著聞集16「―なし給ひそ。ゑぼうしはここにあるは」
そら‐ほでり【空火照り】🔗⭐🔉
そら‐ほでり【空火照り】
夕焼け。好色一代男5「其の夕暮の―して」
そら‐ほど🔗⭐🔉
そら‐ほど
(ソレホドの転)それぐらい。そのくらい。遊子方言「もう七つ過ぎでもあろ。いや、まだ―ではおざんせん」
そら‐ぼめ【空誉め】🔗⭐🔉
そら‐ぼめ【空誉め】
口さきだけでほめること。
そら‐ぼれ【空惚れ】🔗⭐🔉
そら‐ぼれ【空惚れ】
惚れこんでいるように見せかけること。〈日葡辞書〉
そら‐まい【空舞】‥マヒ🔗⭐🔉
そら‐まい【空舞】‥マヒ
うそのまい。正統に継承していないにせのまい。
広辞苑 ページ 11674。