複数辞典一括検索+
そら‐まけ【空負け】🔗⭐🔉
そら‐まけ【空負け】
いつわって負けること。
そら‐まめ【蚕豆・空豆】🔗⭐🔉
そら‐まめ【蚕豆・空豆】
(莢さやが空に向いてつくからいう)マメ科の二年生作物。葉は羽状複葉。原産地は未詳。古来西アジアで栽培。今は世界各地に栽培、中国に多い。2〜3月ごろ紫色の蝶形花をつけ、花後、大きな莢を実らせる。種子は食用、茎葉は肥料や家畜の飼料。イササグサ。野良豆。〈[季]夏〉。「蚕豆の花」は〈[季]春〉
蚕豆
撮影:関戸 勇
蚕豆の花
撮影:関戸 勇


そら‐み【空見】🔗⭐🔉
そら‐み【空見】
うわのそらで見ること。心をとめずに見ること。〈日葡辞書〉
そら‐みだれ【空乱れ】🔗⭐🔉
そら‐みだれ【空乱れ】
酒に酔ったふうをよそおうこと。そらえい。源氏物語胡蝶「今朝もいといたう―して」
そら‐みつ🔗⭐🔉
そら‐みつ
〔枕〕
「やまと」にかかる。そらにみつ。万葉集1「―大和の国はおしなべてわれこそをれ」
そら‐みみ【空耳】🔗⭐🔉
そら‐みみ【空耳】
①物音や声がしないのに、それを聞いたように思いちがうこと。幻聴。能因本枕草子祭りの頃は「忍びたるほととぎすの遠う―かとおぼゆるまでたどたどしきを」
②聞いて聞かないふりをすること。「―を使う」
そら‐むね【空胸】🔗⭐🔉
そら‐むね【空胸】
いつわって胸の痛むまねをすること。蜻蛉日記中「夜のふけぬべかりつれば、―やみてなむまかでぬる」
そら‐め【空目】🔗⭐🔉
そら‐め【空目】
①見えないのに見えたように思うこと。また、見あやまること。拾遺和歌集雑「―をぞ君はみたらし川の水浅しや深しそれはわれかは」
②見て見ないふりをすること。浄瑠璃、曾我会稽山「―して死なせてたも」
③黒目を上にあげて見ること。うわめ。
④どこを見るともない、うつろな目つき。
⇒そらめ‐づかい【空目遣い】
そら‐め・く【空めく】🔗⭐🔉
そら‐め・く【空めく】
〔自四〕
しっかりしていない。浮ついて見える。うそらしく見える。宇津保物語蔵開下「例はいたう―・いたる人の、いとまめに見え給ひしは」
広辞苑 ページ 11675。