複数辞典一括検索+
算盤高い】🔗⭐🔉
算盤高い】
〔形〕
(→)「勘定高い」に同じ。
⇒そろばん【算盤・十露盤】
そろばん‐だま【
算盤珠】🔗⭐🔉
算盤珠】
①算盤の串に貫いてある珠。
②勘定。計算。
⇒そろばん【算盤・十露盤】
○算盤の玉はずれそろばんのたまはずれ
算盤で勘定した分以外の余分。おもてむきでない余分の金。金々先生栄花夢「―を、しこため山と出かけて」
⇒そろばん【算盤・十露盤】
○算盤をおくそろばんをおく
計算をする。商売で利害を考える。日本永代蔵2「十露盤をおかず秤目はかりめ知らぬことを悔しがりぬ」
⇒そろばん【算盤・十露盤】
○算盤をはじくそろばんをはじく
損得を考える。
⇒そろばん【算盤・十露盤】
そろ‐べく‐そろ【
そろべく候】🔗⭐🔉
そろべく候】
(中世・近世の女性の手紙によく用いられ、草体でいいかげんに書いても読めたことから)成行き次第であること。おざなり。いいかげん。浮世草子、御前義経記「日切りまでは―の揚げづめ、心任せに遊び給へ」
そろぼ‐じる【
そろぼ汁】🔗⭐🔉
そろぼ汁】
千六本せんろっぽんと焼味噌を使ってあつものにしたもの。せろっぽ。橘庵漫筆「せろつぽの味噌焼汁と云ふもの、京師の茶席にも用ふ、是れを、―などと、いよいよ、誤れり」
そろま【
曾呂間】🔗⭐🔉
曾呂間】
①元禄前期の道化人形遣いの名人曾呂間七郎兵衛のこと。
②「そろまにんぎょう」の略。
⇒そろま‐にんぎょう【曾呂間人形】
ぞろ‐まき
(働くとき、長着物を着流したままで、裾をからげない者の意)だらしのない者。しまりのない人。ぞろっぺえ。じょぼ。びとびと。
そろま‐にんぎょう【
曾呂間人形】‥ギヤウ🔗⭐🔉
曾呂間人形】‥ギヤウ
野呂松のろま人形の一種。
⇒そろま【曾呂間】
ぞろ‐め【
ぞろ目】🔗⭐🔉
ぞろ目】
二つの采さいに同じ目が出ること。
ぞろ‐め・く
〔自五〕
ぞろぞろとつづく。狂言、朝比奈「ぞろりぞろりと―・くによつて」
ソロモン【
Solomon】🔗⭐🔉
Solomon】
イスラエルの3代目の王。ダヴィデの子。経済に明るく、通商によって莫大な利を得、盛んに建築工事を行なった。その奢侈は「ソロモンの栄華」とうたわれたが、民は重税に苦しみ、王の没後、ついに国家は南北両国に分裂。(在位前961頃〜前922頃)
ソロモン‐しょとう【
広辞苑 ページ 11695。