複数辞典一括検索+![]()
![]()
台網】🔗⭐🔉
台網】
建網たてあみの中で規模が最も大きくなったもの。魚類を袋網(身網)に誘い込む仕掛けをもつ。主としてマグロ・ブリなどの漁に用いる。
ダイアモンド【
大阿羅漢】🔗⭐🔉
大阿羅漢】
〔仏〕阿羅漢の中で最もすぐれた者。また、阿羅漢の尊称。
ダイアリー【
diary】🔗⭐🔉
diary】
①日記。日誌。
②日記帳。
ダイアル【
dialect】🔗⭐🔉
dialect】
方言。お国なまり。
ダイアローグ【
dialogue】🔗⭐🔉
dialogue】
対話。問答。特に、劇・小説などの対話部分。↔モノローグ
たい‐あん【
大安】🔗⭐🔉
大安】
暦注の六輝ろっきの一つ。吉日で、万事によしという日。今日では、多く結婚式などによい日とされる。大安日。大安吉日。
⇒たいあん‐きちじつ【大安吉日】
たい‐あん【
対案】🔗⭐🔉
対案】
相手の提案に対して出す別の案。「―を出す」
たいあん【
泰安】🔗⭐🔉
泰安】
やすらかなこと。安泰あんたい。
たいあん【
泰安】🔗⭐🔉
泰安】
(Tai'an)中国山東省中部の都市。泰山の南麓にあり、観光の基地。人口153万8千(2000)。
だい‐あん【
代案】🔗⭐🔉
代案】
かわりの案。
たいあん‐きちじつ【
大安吉日】🔗⭐🔉
大安吉日】
(タイアンキチニチとも)(→)大安に同じ。
⇒たい‐あん【大安】
だいあん‐じ【
大安寺】🔗⭐🔉
大安寺】
奈良市にある真言宗の寺。南都七大寺の一つ。聖徳太子の創立した熊凝寺くまごりでらが起源と伝える。のち移転ごとに百済くだら大寺・高市大寺・大官大寺と改称、平城遷都後大安寺と称する。今は寺跡と小堂を残すのみ。大安寺様式といわれる一木造りの仏像群を存する。南大寺。百済寺。
だい‐アンティル‐しょとう【
大アンティル諸島】‥タウ🔗⭐🔉
大アンティル諸島】‥タウ
(Greater Antilles)カリブ海にある島嶼とうしょ群。西インド諸島の主要部で、キューバ島・エスパニョーラ島・ジャマイカ島を含む。
だいあん‐でん【
広辞苑 ページ 11737。