複数辞典一括検索+![]()
![]()
いちねん‐ごひゃくしょう【一念五百生】‥シヤウ🔗⭐🔉
いちねん‐ごひゃくしょう【一念五百生】‥シヤウ
わずかに一念の妄想を浮かべたものは、五百生の長い生死にわたってその報いを受けるということ。
⇒いち‐ねん【一念】
いちねん‐さんぜん【一念三千】🔗⭐🔉
いちねん‐さんぜん【一念三千】
〔仏〕人の日常心(一念)に宇宙存在のすべてのあり方(三千)が含まれるとする教え。天台宗の究極的真理とされる。
⇒いち‐ねん【一念】
いちねん‐しょうみょう【一念称名】‥ミヤウ🔗⭐🔉
いちねん‐しょうみょう【一念称名】‥ミヤウ
一心に阿弥陀を念じて南無阿弥陀仏と唱えること。一念唱名。また、一声「南無阿弥陀仏」と称える念仏。
⇒いち‐ねん【一念】
いちねん‐しょくぶつ【一稔植物】🔗⭐🔉
いちねん‐しょくぶつ【一稔植物】
開花結実が1回限りで枯死する多年生植物。竹やリュウゼツランの類。一巡植物。一回結実性植物。
いちねんせい‐しょくぶつ【一年生植物】🔗⭐🔉
いちねんせい‐しょくぶつ【一年生植物】
1年内に種子から発芽、成長し、花を開き実を結んで枯れる草本。例、アサガオ・シソ。一年草。→越年生植物。
⇒いち‐ねん【一年】
いちねん‐そう【一年草】‥サウ🔗⭐🔉
いちねん‐そう【一年草】‥サウ
(→)一年生植物に同じ。
⇒いち‐ねん【一年】
○一念天に通ずいちねんてんにつうず
物事に精励してたゆまぬ時は、その思いが天に通じて、いかなることも成し遂げられる。
⇒いち‐ねん【一念】
○一年の計は元旦にありいちねんのけいはがんたんにあり
1年間の計画はその年の初めに決めておくのがよい。
⇒いち‐ねん【一年】
いちねん‐ふしょう【一念不生】‥シヤウ🔗⭐🔉
いちねん‐ふしょう【一念不生】‥シヤウ
一念の妄心も起こらない境界。すなわち仏の境界。
⇒いち‐ねん【一念】
いちねん‐ほっき【一念発起】🔗⭐🔉
いちねん‐ほっき【一念発起】
①直ちに念願を起こして、仏信仰の道に入ること。浄瑠璃、神霊矢口渡「一人の娘が先立てば―もし給ひてお心も直らふかと」
②転じて、思い立って或ることを成し遂げようと決心すること。
⇒いち‐ねん【一念】
広辞苑 ページ 1174。