複数辞典一括検索+![]()
![]()
たい‐おう【滞欧】🔗⭐🔉
たい‐おう【滞欧】
ヨーロッパに滞在すること。
だい‐おう【大王】‥ワウ🔗⭐🔉
だい‐おう【大黄】‥ワウ🔗⭐🔉
だい‐おう【大黄】‥ワウ
①タデ科の多年草。中国、華北の原産。高さ約2メートル。葉は大きく、基部は心臓形。初夏、黄緑色の小花を多数つける。黄色い根茎の外皮を除き乾燥したものが生薬の「大黄」で、健胃剤・下剤とする。類縁種に唐大黄・朝鮮大黄がある。本草和名「大黄、和名於保之」
だいおう
ダイオウ
撮影:関戸 勇
②ダイオウの根を干してくだき、煎じ汁を染液とした染料。黄色系。
ダイオウ
撮影:関戸 勇
②ダイオウの根を干してくだき、煎じ汁を染液とした染料。黄色系。
だい‐おう【乃翁】‥ヲウ🔗⭐🔉
だい‐おう【乃翁】‥ヲウ
〔代〕
(「乃」はなんじの意)老人が自分を指していう語。自分の子や目下の者に向かっていう。わし。おれ。ないおう。
だいおう‐いか【大王烏賊】‥ワウ‥🔗⭐🔉
だいおう‐いか【大王烏賊】‥ワウ‥
ダイオウイカ科の巨大なイカ。外套長1.8メートル、触腕をのばすと6.5メートルになる日本最大のイカ。台風などで打ち上げられたり、マッコウクジラの胃中から発見されたりする。ヨーロッパに漂着するタイセイヨウダイオウイカは全長16メートル。北太平洋や北大西洋に分布。
⇒だい‐おう【大王】
たいおう‐げんり【対応原理】🔗⭐🔉
たいおう‐げんり【対応原理】
〔理〕(correspondence principle)N.ボーアが前期量子論をつくるとき用いた原理。量子論的な量は古典物理学の量と基本的に異なるにもかかわらず、その間に対応がつけられ、量子数が大きいときは、それぞれの間における方程式は同じになるという趣旨。のちにハイゼンベルクが行列力学を導くときの指導原理となった。
⇒たい‐おう【対応】
広辞苑 ページ 11749。