複数辞典一括検索+

たい‐さい【体裁】🔗🔉

たい‐さい体裁⇒ていさい

たい‐ざい【待罪】🔗🔉

たい‐ざい待罪】 処罰を待っていること。待罰。

たい‐ざい【滞在】🔗🔉

たい‐ざい滞在】 他所に行ってそこにある期間とどまっていること。逗留とうりゅう。滞留。「別荘に―する」

だいさい【大寨】🔗🔉

だいさい大寨】 (Dazhai)中国山西省東部、昔陽県の山村。毛沢東の指示により、1960年代から70年代に集団農業と自力更生のモデル農村とされた。

だい‐ざい【大罪】🔗🔉

だい‐ざい大罪】 (タイザイとも)重大な罪。重い罪。

だい‐ざい【題材】🔗🔉

だい‐ざい題材】 芸術作品・学術研究などの主題となる材料。「小説の―」

だい‐さいいん【大斎院】‥ヰン🔗🔉

だい‐さいいん大斎院‥ヰン 選子内親王せんしないしんのうの別称。

だい‐さいことう【大柴胡湯】‥タウ🔗🔉

だい‐さいことう大柴胡湯‥タウ 柴胡・黄芩おうごん・枳実きじつ・大黄などから成る漢方方剤。実証で胸脇苦満を伴う発熱・悪心・嘔吐・肩こり・頭痛・肝障害などに効がある。

たいさい‐じつ【大祭日】🔗🔉

たいさい‐じつ大祭日】 宮中で大祭の行われる日。最も重要な祭日。 ⇒たい‐さい【大祭】

だい‐さいしょう【大宰相】‥シヤウ🔗🔉

だい‐さいしょう大宰相‥シヤウ ①首班たる大臣、すなわち太政大臣または内閣総理大臣の称。 ②偉大な宰相。

たいさい‐じん【太歳神】🔗🔉

たいさい‐じん太歳神】 暦の八将神の一神。木星の精で、その年の十二支と同じ方角に遊行し、この神の在る方角は吉とされる。ただしこの方角に向かって木を伐るのを忌むという。日本古来の穀神である歳の神とは別。大歳。太歳。 ⇒たい‐さい【太歳】

たい‐さいぼう【体細胞】‥バウ🔗🔉

たい‐さいぼう体細胞‥バウ 多細胞生物において生殖細胞以外のすべての細胞の総称。↔生殖細胞 ○台座が来るだいざがくる 「尻が来る」に同じ。→尻(成句) ⇒だい‐ざ【台座】

だい‐さかん【大主典】‥クワン🔗🔉

だい‐さかん大主典‥クワン 上位の主典さかん

だい‐さぎ【大鷺】🔗🔉

だい‐さぎ大鷺】 サギの一種。大形で、全身雪白色。世界の温帯・熱帯地域に広く分布。日本でも繁殖するが、これを大陸から越冬に来るものと区別して、コモモジロあるいはチュウダイサギと呼ぶ。モモジロ。 だいさぎ(夏羽) ダイサギ 提供:OPO

広辞苑 ページ 11807