複数辞典一括検索+

たい‐さく【対策】🔗🔉

たい‐さく対策】 ①(タイシャクとも。策(木の札)に書かれた問題にこたえる意)古代中国や律令制下の官吏採用のための論文試験で、課題に答えて漢文の作文を提出すること、またその答案。→方略→時務 ②相手の態度や事件の状況に応じてとる方策。「―を講ずる」「―を練る」「インフレ―」

だい‐さく【代作】🔗🔉

だい‐さく代作】 他の人に代わって作ること。また、その作品。

だい‐さく【題作】🔗🔉

だい‐さく題作】 題を出して詩文などを作らせること。 ○台座後光を仕舞うだいざごこうをしまう (仏像が台座と後光を失う意から)面目を丸つぶしにする。また、生命を失う。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「脚腰立たぬ耄おいぼれ切り外はずさして台座後光、仕舞ふてくれう」 ⇒だい‐ざ【台座】

たい‐さつ【大冊】🔗🔉

たい‐さつ大冊】 紙数の多い書物。形が大きくて厚い書物。大冊子。大巻。

たい‐さつ【大刹】🔗🔉

たい‐さつ大刹】 (タイセツとも)大きな寺。巨刹。 ○台座の別れだいざのわかれ 首が飛ぶこと。死んでしまうこと。浄瑠璃、義経千本桜「何が扨さて相違あらば―」 ⇒だい‐ざ【台座】 ○台座を放すだいざをはなす 首を斬る。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「こんな奴は手ばしかう台座放してしまふがよい」 ⇒だい‐ざ【台座】

たい‐さん【大盞】🔗🔉

たい‐さん大盞】 大きなさかずき。大杯。

たい‐さん【耐酸】🔗🔉

たい‐さん耐酸】 酸におかされにくいこと。「―性」

たい‐さん【退散】🔗🔉

たい‐さん退散】 ①あつまっている人々が退き散ること。「―を命ずる」 ②逃げ散ること。のがれ去ること。「悪霊を―させる」

たい‐ざん【大山・太山】🔗🔉

たい‐ざん大山・太山】 大きな山。おおやま。 ⇒大山鳴動して鼠一匹 ⇒大山を挟みて北海を超ゆ

広辞苑 ページ 11808