複数辞典一括検索+![]()
![]()
体質】🔗⭐🔉
体質】
①からだの性質。からだのたち。「虚弱―」
②組織・団体などに深くしみこんでいる性質。「古くさい―」「企業の―を改善する」
たい‐しつ【
対質】🔗⭐🔉
対質】
証拠調べの一方法。刑事訴訟で、相互の証言・供述に食い違いがあるとき、これらの者を対立させて互いに弁明させること。民事訴訟でも行われる。対質尋問。
たい‐しつ【
耐湿】🔗⭐🔉
耐湿】
湿気におかされにくいこと。「―性」
たい‐しつ【
退室】🔗⭐🔉
退室】
その部屋から出ること。↔入室
だいじっ‐きょう【
大集経】‥キヤウ🔗⭐🔉
大集経】‥キヤウ
大方等だいほうどう大集経の略称。
だい‐しっこう【
代執行】‥カウ🔗⭐🔉
代執行】‥カウ
行政上の強制執行の一種。命ぜられた行為(例えば建物の除去)を、その義務者が任意に履行しないとき、行政庁自ら手を下してこれを行うか、または第三者に行わせて、義務者からその費用を徴収すること。行政代執行法(1948年制定)に規定。
たい‐し‐て【
大して】🔗⭐🔉
大して】
〔副〕
①(明治期の用法)大いに。非常に。
②(打消を伴って)とりあげていうほど。それほど。「―面白くない」
だい‐しと【
大司徒】🔗⭐🔉
大司徒】
①周代、地官の長。
②前漢には丞相の改称。
たいし‐どう【
広辞苑 ページ 11820。