複数辞典一括検索+![]()
![]()
いちまい‐ずり【一枚摺・一枚刷】🔗⭐🔉
いちまい‐ずり【一枚摺・一枚刷】
紙1枚に印刷すること。また、その印刷したもの。一枚絵・辻番付など。
⇒いち‐まい【一枚】
いちまい‐だて【一枚楯】🔗⭐🔉
いちまい‐だて【一枚楯】
1枚の板でつくった楯。
⇒いち‐まい【一枚】
いちまい‐だな【一枚棚】🔗⭐🔉
いちまい‐だな【一枚棚】
船側の板が1枚から成る平底の小舟。漁業用、渡し舟、または田の中で稲を運搬するのに用いる。
⇒いち‐まい【一枚】
いちまい‐ばん【一枚版】🔗⭐🔉
いちまい‐ばん【一枚版】
(→)木版に同じ。↔一字版。
⇒いち‐まい【一枚】
いちまい‐まぜ【一枚交ぜ】🔗⭐🔉
いちまい‐まぜ【一枚交ぜ】
鎧よろいの仕立て方で、革札かわざねに鉄札を1枚ずつ交互に入れ、金交かなまぜにしたもの。
⇒いち‐まい【一枚】
いち‐まき【一巻】🔗⭐🔉
いち‐まき【一巻】
①一つの巻子本かんすぼん・絵巻物など。
②一部の書物の内容のすべて。
③転じて、話や事件の一部始終。さらに、ある事物についてのいっさい。全部。
④血族の一団。また、同行の一団。
→まき(巻)
いちまつ【市松】🔗⭐🔉
いちまつ【市松】
①(童名に多いところから)男児の通称。浮世草子、御前義経記「―が丸裸になつて」
②市松模様の略。
③市松人形の略。
⇒いちまつ‐あみ【市松編み】
⇒いちまつ‐こもん【市松小紋】
⇒いちまつ‐ぞめ【市松染】
⇒いちまつ‐にんぎょう【市松人形】
⇒いちまつ‐もよう【市松模様】
いち‐まつ【一抹】🔗⭐🔉
いち‐まつ【一抹】
①ひとはけ。ひとなすり。
②ちょっとしたもの。いくらか。多少。「―の不安」
広辞苑 ページ 1189。