複数辞典一括検索+![]()
![]()
いちまつ‐こもん【市松小紋】🔗⭐🔉
いちまつ‐こもん【市松小紋】
市松模様の小紋。
⇒いちまつ【市松】
いちまつ‐ぞめ【市松染】🔗⭐🔉
いちまつ‐ぞめ【市松染】
市松模様を染め出したもの。
⇒いちまつ【市松】
いちまつ‐にんぎょう【市松人形】‥ギヤウ🔗⭐🔉
いちまつ‐にんぎょう【市松人形】‥ギヤウ
木屑を練り固め、胡粉ごふんを塗り、手足を動くように仕立てた人形。「市松」という孝子の姿をかたどったものとも、歌舞伎俳優佐野川市松の姿を模したものともいう。いちま。大和人形。
⇒いちまつ【市松】
いちまつ‐もよう【市松模様】‥ヤウ🔗⭐🔉
いちまつ‐もよう【市松模様】‥ヤウ
紺と白とを交互に置いた碁盤縞を並べた文様。1741年(寛保1)江戸中村座の俳優初代佐野川市松(1722〜1762)がこの文様の袴を用いたのに起こる。石畳いしだたみ。霰あられ。市松。
市松模様
⇒いちまつ【市松】
⇒いちまつ【市松】
いち‐まつり【市祭】🔗⭐🔉
いち‐まつり【市祭】
中世、市場開設の際、市神の前で行われた祭礼。
○市松でないが腹で泣けいちまでないがはらでなけ
心で泣いて、泣き顔を人に見せるなの意。市松人形は腹に泣く笛の仕掛けがある。
⇒いちま【市松】
いちまんど‐の‐はらいばこ【一万度の祓箱】‥ハラヒ‥🔗⭐🔉
いちまんど‐の‐はらいばこ【一万度の祓箱】‥ハラヒ‥
江戸時代、年の暮に伊勢神宮から配った御祓箱。→万度祓
いちまんど‐ばらい【一万度祓】‥バラヒ🔗⭐🔉
いちまんど‐ばらい【一万度祓】‥バラヒ
(→)万度祓に同じ。
いち‐み【一味】🔗⭐🔉
いち‐み【一味】
①〔仏〕仏説は時と所に応じて多様であるが、その本旨は同一であること。
②事または理の平等をいう。
③味方すること。また、その人々。仲間。同志。現代では、特に悪事の集団にいう。平家物語4「抑そもそも北嶺は円宗―の学地」。「悪漢の―」「反乱に―する」
④漢方で薬種の一品。日葡辞書「クスリイチミヲクワユル」
⑤独特の味わいがあること。「―の涼風」
⇒いちみ‐しんすい【一味神水】
⇒いちみ‐とうがらし【一味唐辛子】
⇒いちみ‐どうしん【一味同心】
⇒いちみ‐ととう【一味徒党】
⇒いちみ‐の‐あめ【一味の雨】
⇒いちみ‐れんぱん【一味連判】
広辞苑 ページ 1190。