複数辞典一括検索+
あお‐ぶくれ【青脹れ】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐ぶくれ【青脹れ】アヲ‥
顔などが青っぽく、むくんだように見えること。
あお‐ふしがき【青柴垣】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐ふしがき【青柴垣】アヲ‥
(古くはアヲフシカキ)青葉のついた柴しばでつくった垣。
⇒あおふしがき‐の‐しんじ【青柴垣の神事】
あおふしがき‐の‐しんじ【青柴垣の神事】アヲ‥🔗⭐🔉
あおふしがき‐の‐しんじ【青柴垣の神事】アヲ‥
島根県の美保神社で4月7日の例祭に行われる神事。古事記の国譲りの神話にもとづくものといわれ、神船のまわりに設けた椎葉の柴垣を人々が奪い合う。豊漁と航海安全の守りという。御船の神事。
⇒あお‐ふしがき【青柴垣】
あお‐ふだ【青札】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐ふだ【青札】アヲ‥
青色の札。特に、天正カルタの青色12枚の札。ハウ。青。
あお‐へど【青反吐】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐へど【青反吐】アヲ‥
なまなましい反吐。竹取物語「などかく頼もしげなく申すぞと、―をつきてのたまふ」
あお‐べら【青倍良・青遍羅】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐べら【青倍良・青遍羅】アヲ‥
キュウセン(求仙)の雄。
あお‐ほん【青本】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐ほん【青本】アヲ‥
①草双紙くさぞうしの一種。赤本に次いで、黒本と前後して江戸中期に流行した萌葱もえぎ色表紙のもの。多く歌舞伎または浄瑠璃・歴史・伝記物の梗概を材料とし、5丁を1冊、数冊を1部とする中本形。
②草双紙の総称。
あお‐まつむし【青松虫】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐まつむし【青松虫】アヲ‥
バッタ目マツムシ科の昆虫。体長約2.4センチメートル。体は主に緑色。8月下旬頃から樹上で「りゅうりゅう」と高い音で鳴く。各種樹木の葉を食い、柿や梨の果実を食害することもある。中国南部からの侵入種とされる。
あおまつむし
アオマツムシ
撮影:海野和男


広辞苑 ページ 119。