複数辞典一括検索+
たい‐ひ【堆肥】🔗⭐🔉
たい‐ひ【堆肥】
藁わら・ごみ・落葉・排泄物などを積み重ね、自然に発酵・腐熟させて作った肥料。つみごえ。
たい‐ひ【貸費】🔗⭐🔉
たい‐ひ【貸費】
学資などの、費用を貸すこと。森鴎外、半日「博士が其頃の―生といふものになりおふせる迄にしたのは」
たい‐び【大尾】🔗⭐🔉
たい‐び【大尾】
おわり。しまい。終局。結末。
たい‐び【黛眉】🔗⭐🔉
たい‐び【黛眉】
まゆずみでかいた眉。
だい‐ひ【大悲】🔗⭐🔉
だい‐ひ【大悲】
〔仏〕
①衆生しゅじょうを苦しみから救い出す仏・菩薩の大きな慈悲の心。→大慈大悲。
②観世音の別名。
⇒だいひ‐かく【大悲閣】
⇒だいひ‐かんのん【大悲観音】
⇒だいひ‐さ【大悲者】
⇒だいひ‐じゅ【大悲呪】
⇒だいひ‐たもんてん【大悲多聞天】
⇒だいひ‐ぼさつ【大悲菩薩】
だいひ‐かく【大悲閣】🔗⭐🔉
だいひ‐かく【大悲閣】
観世音菩薩の像を安置した仏堂。特に、1614年(慶長19)角倉了以が京都嵐山に建立した千光寺をいう。観音堂。
⇒だい‐ひ【大悲】
だいひ‐かんのん【大悲観音】‥クワンオン🔗⭐🔉
だいひ‐かんのん【大悲観音】‥クワンオン
①六観音の一つ。千手観音の別称。
②観世音のこと。
⇒だい‐ひ【大悲】
だい‐びき【台引】🔗⭐🔉
だい‐びき【台引】
①宴会の膳などに敷く紙。
②本膳料理に添える引物。
だい‐びき【代引き】🔗⭐🔉
だい‐びき【代引き】
「代金引換え」の略。
だい‐ひきもの【台引物】🔗⭐🔉
だい‐ひきもの【台引物】
膳部に添え台に載せて出す肴・菓子の類。客に持ち帰らせるもの。
たいひ‐ごう【待避壕・退避壕】‥ガウ🔗⭐🔉
たいひ‐ごう【待避壕・退避壕】‥ガウ
その中に身を隠し、弾丸などを避けるための穴。
⇒たい‐ひ【待避】
だいひ‐さ【大悲者】🔗⭐🔉
だいひ‐さ【大悲者】
大慈悲者の意で、諸仏・菩薩、特に観世音の称。だいひしゃ。源氏物語玉鬘「―には、こと事も申さじ」
⇒だい‐ひ【大悲】
たいひ‐さん【玳皮盞】🔗⭐🔉
たいひ‐さん【玳皮盞】
中国江西省吉州窯産で、釉うわぐすりをかけた茶碗の外部に、玳瑁たいまいすなわち鼈甲べっこうのような文様が現れたもの。
広辞苑 ページ 11913。