複数辞典一括検索+

だいみんいっとうし【大明一統志】🔗🔉

だいみんいっとうし大明一統志】 明代の中国全土および周辺地域の総合的な地理書。90巻。明の英宗の勅を奉じて李賢らが撰。1461年成る。

だいみんかいてん【大明会典】‥クワイ‥🔗🔉

だいみんかいてん大明会典‥クワイ‥ (会典はエテンとも)明代の制度・礼制などを記した書。徐溥じょふらが孝宗の勅を奉じて編、1510年(正徳5)楊廷和らが修訂。180巻。「正徳会典」と称。87年(万暦15)申時行らがこれを増修。228巻。「万暦会典」と称。

タイミング【timing】🔗🔉

タイミングtiming】 適当な時を見はからうこと。時宜を得ること。また、ちょうどよいころあい。「―がずれる」 ⇒タイミング‐ギア【timing gear】

タイミング‐ギア【timing gear】🔗🔉

タイミング‐ギアtiming gear】 ガソリン機関などで、クランク角に合わせて弁が開閉動作するように軸を回転させる歯車。調時歯車。 ⇒タイミング【timing】

だいみん‐ずきん【大明頭巾】‥ヅ‥🔗🔉

だいみん‐ずきん大明頭巾‥ヅ‥ 頭巾の名。宝暦(1751〜1764)の頃、大坂の女形俳優中村富十郎が江戸に来て、寒風を防ぐために紫縮緬ちりめんの頭巾をかぶったことから、若い女性の間に流行、のちには男もかぶったという。

たい‐む【大霧】🔗🔉

たい‐む大霧】 深く立ちこめた霧。濃霧。

タイム【thyme】🔗🔉

タイムthyme】 ハーブの一種。南ヨーロッパ原産のシソ科の小低木で、葉などに独特の芳香があり、香味料として料理に用いる。タチジャコウソウ。

広辞苑 ページ 11940