複数辞典一括検索+
だいもく‐しゅう【題目宗】🔗⭐🔉
だいもく‐しゅう【題目宗】
(題目を称えるからいう)日蓮宗。
⇒だい‐もく【題目】
たい‐もつ【退没】🔗⭐🔉
たい‐もつ【退没】
〔仏〕退きかくれること。上地から下地に、楽の世界から苦の世界へ落ちること。源平盛衰記19「上界の天人も―の雲には悲しむらめ」
だい‐もつ【大物】🔗⭐🔉
だい‐もつ【大物】
木材・石材など、おおきなもの。だいぶつ。だいもち。太平記27「そくばくの―ども落ち重なりけるあひだ」
だい‐もつ【代物】🔗⭐🔉
だい‐もつ【代物】
①代金。代価。狂言、末広がり「さて―はいかほどでござる」
②銭ぜにのこと。
⇒だいもつ‐がえ【代物替え】
だいもつ‐がえ【代物替え】‥ガヘ🔗⭐🔉
だいもつ‐がえ【代物替え】‥ガヘ
物を買うのに、金銭の代りに他の物で交換すること。
⇒だい‐もつ【代物】
だいもつ‐の‐うら【大物浦】🔗⭐🔉
だいもつ‐の‐うら【大物浦】
摂津国にあった港。今の尼崎市大物町。1185年(文治1)源義経が行家と共に西国に赴こうとしたが、大風のため果たさなかった。
○体もないたいもない
くだらない。らちもない。また、だらしがない。洒落本、南閨雑話「なンの―事をいひやつて」
⇒たい【体】
ダイモニオン【daimonion ギリシア】🔗⭐🔉
ダイモニオン【daimonion ギリシア】
ソクラテスがしばしば心内で聞いたという神霊(daimon)からの合図。主として禁止令であった。
だい‐もん【大門】🔗⭐🔉
だい‐もん【大門】
①大きな門。外構えの大きな正門。総門。
②大きな家がら。大家。
だい‐もん【大紋】🔗⭐🔉
だい‐もん【大紋】
①大形の紋。
②大形の好みの文様または家紋を5カ所に刺繍や型染めなどで表した、平絹や麻布製の直垂ひたたれ。室町時代に始まり、江戸時代には五位の武家(諸大夫)以上の式服と定められ、下に長袴を用いた。袴には、合引と股の左右とに紋をつける。ぬのひたたれ。
大紋
⇒だいもん‐の‐こうらい【大紋の高麗】

広辞苑 ページ 11947。