複数辞典一括検索+

たいら‐の‐よりつな【平頼綱】タヒラ‥🔗🔉

たいら‐の‐よりつな平頼綱タヒラ‥ 鎌倉時代の北条氏の内管領。執権北条貞時の乳母の夫としてその信任を得、権勢を振るう。有力御家人安達泰盛と対立、霜月騒動によってこれを倒したが、その後貞時に忌避され、襲われて自害(平禅門の乱)。( 〜1293) ⇒たいら【平】

たいら‐の‐よりもり【平頼盛】タヒラ‥🔗🔉

たいら‐の‐よりもり平頼盛タヒラ‥ 平安末期の武将。忠盛の子。母、池ノ禅尼が源頼朝を助けた功により、平氏滅亡後も頼朝に厚遇された。池殿。(1132〜1186) ⇒たいら【平】

たい‐らん【大乱】🔗🔉

たい‐らん大乱】 内乱などで国家が大いにみだれること。

たい‐らん【台覧】🔗🔉

たい‐らん台覧】 (皇族など身分の高い人が)御覧になること。

たい‐らん【頽瀾】🔗🔉

たい‐らん頽瀾】 波頭のくずれおちようとする波。

たい‐らん‐しっ‐け【胎卵湿化】🔗🔉

たい‐らん‐しっ‐け胎卵湿化】 〔仏〕胎生と卵生と湿生と化生。→四生ししょう

タイラント【tyrant】🔗🔉

タイラントtyrant】 暴君。専制君主。圧制者。

たい‐り【大利】🔗🔉

たい‐り大利】 (ダイリとも) ①大きな利益。↔小利。 ②大勝利。〈日葡辞書〉 ⇒大利は利ならず

だい‐り【大理】🔗🔉

だい‐り大理】 ①(タイリとも)大本となる道理。 ②中国、古代の官名。秦では廷尉、前漢のとき大理と改称。追捕・糾弾・裁判・訴訟などをつかさどった。 ③検非違使別当の唐名。町奉行などの意にも転用。「―の庁」

だいり【大理】🔗🔉

だいり大理】 (Dali) ①中国、雲南省北西部にある都市。大理石の産地。人口52万1千(2000)。 ②10世紀中葉(五代の後晋の時)、タイ族の段思平が南詔国に代わって今の中国雲南省に建てた国。11世紀末、権臣高氏が簒奪したが、1096年再興(後理国)。1254年蒙古のフビライ汗に滅ぼされた。(937〜1254) ⇒だいり‐せき【大理石】

広辞苑 ページ 11967