複数辞典一括検索+
たい‐ろう【大牢・太牢】‥ラウ🔗⭐🔉
たい‐ろう【大牢・太牢】‥ラウ
[礼記王制]
①中国で、天子が社稷しゃしょくをまつる時の供物、すなわち牛・羊・豚の3種の犠牲いけにえ。↔少牢。
②転じて、立派な御馳走。
③江戸小伝馬町の牢屋敷のうち、人別帳に原籍を有する庶民の犯罪者を入れる雑居房。
たい‐ろう【大浪】‥ラウ🔗⭐🔉
たい‐ろう【大浪】‥ラウ
大きななみ。おおなみ。
たい‐ろう【大粮】‥ラウ🔗⭐🔉
たい‐ろう【大粮】‥ラウ
(ロウは呉音)諸司・諸衛府・院宮の衛士えじ・仕丁・采女うねめなどに支給された糧米。
たい‐ろう【退老】‥ラウ🔗⭐🔉
たい‐ろう【退老】‥ラウ
年老いて退職し隠居すること。
たい‐ろく【大禄】🔗⭐🔉
たい‐ろく【大禄】
多くの禄高。多くの知行。高禄。
だい‐ろく【第六】🔗⭐🔉
だいろく‐いしき【第六意識】🔗⭐🔉
だいろく‐いしき【第六意識】
〔仏〕唯識ゆいしきで、八識の第6。すなわち感覚の結果を総合して理知・感情・意欲などを発動する心のはたらき。
⇒だい‐ろく【第六】
だいろく‐かん【第六感】🔗⭐🔉
だいろく‐かん【第六感】
五感のほかにあるとされる感覚で、鋭く物事の本質をつかむ心のはたらき。
⇒だい‐ろく【第六】
だいろく‐こうとう‐がっこう【第六高等学校】‥カウ‥ガクカウ🔗⭐🔉
だいろく‐こうとう‐がっこう【第六高等学校】‥カウ‥ガクカウ
旧制官立高等学校の一つ。1900年(明治33)岡山市に設立。49年新制岡山大学に統合。略称、六高。
⇒だい‐ろく【第六】
だいろく‐てん【第六天】🔗⭐🔉
だいろく‐てん【第六天】
〔仏〕(→)他化自在たけじざい天に同じ。多くの眷属けんぞくをひきいて仏道の妨げをなすところから、第六天の魔王といわれる。平家物語10「―の魔王といふ外道は」
⇒だい‐ろく【第六】
広辞苑 ページ 11979。