複数辞典一括検索+![]()
![]()
だ‐おろし【駄卸】🔗⭐🔉
だ‐おろし【駄卸】
駄荷だにのままでおろし売りにすること。
たか【竹】🔗⭐🔉
たか【竹】
「たけ」の古形。他の語に冠して複合語としてのみ用いる。「―むら」「―垣」
たか【高】🔗⭐🔉
たか【鷹】🔗⭐🔉
たか【鷹】
①タカ目の鳥のうち、小・中形の一群の総称。大形のものはワシという。色彩は主に暗褐色を呈する。嘴くちばしは強くて鋭く曲がり、脚には強い大きな鉤爪があって、小形の鳥獣などを襲って食う。姿に威厳があり、古来尊重され、また鷹狩に使った。なお、タカ目(旧称ワシタカ目)はタカ科・ハヤブサ科・コンドル科などを含み、世界に約290種、日本に22種が分布。古称、くち。ならしばどり。かしこどり。〈[季]冬〉。万葉集19「我が飼ふ真白斑ましらふの―」
②能面。怪士あやかしの一種で、鷹のような目つきの、妖気のある男面。
鷹
撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門)
⇒鷹化して鳩となる
⇒鷹は餓えても穂はつまず
⇒鷹を合わす
⇒鷹化して鳩となる
⇒鷹は餓えても穂はつまず
⇒鷹を合わす
広辞苑 ページ 11998。