複数辞典一括検索+
だ‐かい【打開】🔗⭐🔉
だ‐かい【打開】
行き詰まった状態を切り開いて解決するようにすること。「難局を―する」
たかい‐きとう【高井几董】‥ヰ‥🔗⭐🔉
たかい‐きとう【高井几董】‥ヰ‥
江戸後期の俳人。京都の人。几圭の子で、蕪村に学び、夜半亭3世を継いだ。巧妙繊細な句風で、中興期俳壇の一支柱となった。編著「其雪影」「あけ烏」「蕪村句集」など。自選句集「井華集」。(1741〜1789)
⇒たかい【高井】
たかい‐こうざん【高井鴻山】‥ヰ‥🔗⭐🔉
たかい‐こうざん【高井鴻山】‥ヰ‥
幕末〜明治初年の陽明学者・豪農・文人。信濃小布施おぶせ村生れ。梁川やながわ星巌・佐藤一斎に師事。書画もよくし、佐久間象山・葛飾北斎らと交遊。維新後、東京・長野に高矣たかい義塾を開く。(1806〜1883)
⇒たかい【高井】
たかいし【高石】🔗⭐🔉
たかいし【高石】
大阪府南西部、大阪湾岸の市。市域が狭く、しかも埋立地が多い。堺市の南に接し、堺・泉北工業地域の一部。人口6万1千。
たがい‐ずく【互い尽】タガヒヅク🔗⭐🔉
たがい‐ずく【互い尽】タガヒヅク
双方が相談してのこと。納得ずく。あいたいずく。
⇒たがい【互い】
たがい‐せん【互先】タガヒ‥🔗⭐🔉
たがい‐せん【互先】タガヒ‥
囲碁で、技量の互角の者同士の手合割てあいわり。交互に先番で打つ。相先あいせん。
⇒たがい【互い】
たがい‐だめ【互い為】タガヒ‥🔗⭐🔉
たがい‐だめ【互い為】タガヒ‥
双方にとって都合のよいこと。傾城禁短気「是は―といふもの」
⇒たがい【互い】
たがい‐ちがい【互い違い】タガヒチガヒ🔗⭐🔉
たがい‐ちがい【互い違い】タガヒチガヒ
両方から入れちがうさま。かわるがわる。交互。「―に並べる」
⇒たがい【互い】
たがい‐どく【互いどく】タガヒ‥🔗⭐🔉
たがい‐どく【互いどく】タガヒ‥
タガヒヅク(互尽)の訛。一説に、「互い得」の意。狂言、八句連歌「けいこのためぢやほどに、―になほそ」
⇒たがい【互い】
広辞苑 ページ 12002。