複数辞典一括検索+
たか‐いぬ【鷹犬】🔗⭐🔉
たか‐いぬ【鷹犬】
鷹狩に用いる犬。藤原隆祐朝臣集「帰さの道より―を乞ひ侍るとて」
たか‐いびき【高鼾】🔗⭐🔉
たか‐いびき【高鼾】
高いいびき声。また、いびきをかいて何の心配もないようによく寝入ること。尾崎紅葉、紫「先生は無頓着の―」
たがい‐め【違い目】タガヒ‥🔗⭐🔉
たがい‐め【違い目】タガヒ‥
①ちがっているところ。くいちがい。源氏物語若紫「その中に―ありて、慎しませ給ふべきことなむ侍る」
②失態。過失。源氏物語蜻蛉「心ぎたなき末の―に思ひ知らするなめり」
⇒たがい【違い】
たかいやまから【高い山から】🔗⭐🔉
たかいやまから【高い山から】
「高い山から…」で始まる民謡の総称。全国に分布。江戸時代から、近松門左衛門の浄瑠璃「薩摩歌」や歌謡集「山家鳥虫歌」などに類歌が見える。
たかい‐らんざん【高井蘭山】‥ヰ‥🔗⭐🔉
たかい‐らんざん【高井蘭山】‥ヰ‥
江戸末期の読本よみほん作者。名は伴寛、字は思明、通称は文左衛門。江戸の人。作「星月夜顕晦録」「絵本三国妖婦伝」など。(1762〜1838)
⇒たかい【高井】
たが・う【違う】タガフ🔗⭐🔉
たが・う【違う】タガフ
[一]〔自五〕
①一致しなくなる。相違する。竹取物語「かぐや姫のたまふやうに―・はず造り出でつ」。天草本平家物語「そのお文は…有王が申すに―・はず書かれて」。「予想に―・う結末」
②そむきはずれる。万葉集14「汝いましを頼み母に―・ひぬ」。天草本平家物語「家長日ごろの契約―・ひ奉るまじいと言うて」。「法に―・う」
③変化する。尋常でなくなる。源氏物語少女「けさうじ給へる御顔の色―・ひて」
[二]〔他下二〕
⇒たがえる(下一)
広辞苑 ページ 12003。