複数辞典一括検索+![]()
![]()
い‐ちょう【移牒】‥テフ🔗⭐🔉
い‐ちょう【移牒】‥テフ
管轄を異にする他の官庁への文書による命令・通知。
い‐ちょう【移調】‥テウ🔗⭐🔉
い‐ちょう【移調】‥テウ
(transposition)楽曲の形を変えずに原調から高低の異なる他の調に移すこと。
⇒いちょう‐がっき【移調楽器】
いち‐よう【一葉】‥エフ🔗⭐🔉
いち‐よう【一葉】‥エフ
①1枚の木の葉。
②(1隻の)小舟。謡曲、自然居士「舟を―といふこと、この御宇より始まり」
③「葉」で数えるもの一つ。→葉よう2。
⇒いちよう‐そうきょくめん【一葉双曲面】
⇒いちよう‐らん【一葉蘭】
⇒一葉落ちて天下の秋を知る
いちよう【一葉】‥エフ🔗⭐🔉
いちよう【一葉】‥エフ
⇒ひぐちいちよう(樋口一葉)
⇒いちよう‐き【一葉忌】
いち‐よう【一様】‥ヤウ🔗⭐🔉
いち‐よう【一様】‥ヤウ
①同一のこと。同様。同じさま。「―にうなずく」「皆―に扱う」「―な返答」
②平均的であるさま。なみ。通り一遍。「―の支度はする」
⇒いちよう‐ぶんぷ【一様分布】
いちょう‐あし【銀杏脚】イチヤウ‥🔗⭐🔉
いちょう‐あし【銀杏脚】イチヤウ‥
膳などの足で、末が広く、銀杏の葉に似た形のもの。→蝶足。
⇒いちょう【鴨脚樹・銀杏・公孫樹】
いちょう‐いも【銀杏芋】イチヤウ‥🔗⭐🔉
いちょう‐いも【銀杏芋】イチヤウ‥
ナガイモの一品種。塊根が扁平で銀杏の葉形。
⇒いちょう【鴨脚樹・銀杏・公孫樹】
いちょう‐うきごけ【銀杏浮苔】イチヤウ‥🔗⭐🔉
いちょう‐うきごけ【銀杏浮苔】イチヤウ‥
苔類ウキゴケ科の一種。葉状体は長さ1センチメートル、イチョウの葉に似る。雌雄同株。背面の中央部は溝状にへこみ、腹面には紫色の腹鱗片が密生。水面または湿地に生える。イチョウゴケ。
⇒いちょう【鴨脚樹・銀杏・公孫樹】
○一葉落ちて天下の秋を知るいちようおちててんかのあきをしる
[淮南子説山訓「一葉の落つるを見て、歳の将まさに暮れなんとするを知る」]梧桐は早く落葉するが、それを見て秋の来たことが分かるように、前兆によって後に来るものを予知することができる。
⇒いち‐よう【一葉】
広辞苑 ページ 1202。