複数辞典一括検索+![]()
![]()
たかた‐さなえ【高田早苗】‥ナヘ🔗⭐🔉
たかた‐さなえ【高田早苗】‥ナヘ
教育家・政治家。江戸生れ。与清の孫。大隈重信を助けて東京専門学校(のちの早稲田大学)創立に協力、憲法学を講じ、のち総長。議会開設以来代議士当選6回、大隈内閣の文相。(1860〜1938)
⇒たかた【高田】
たかだ‐じけん【高田事件】🔗⭐🔉
たかだ‐じけん【高田事件】
自由民権運動に対する弾圧事件。1883年(明治16)高田の自由党員赤井景韶あかいかげあき(1859〜1885)らに大臣暗殺、内乱の陰謀があったとして北陸地方の主要党員を一斉検挙。証拠不十分で釈放されたが、赤井だけは重禁獄となる。
⇒たかだ【高田】
たか‐だすき【高襷】🔗⭐🔉
たか‐だすき【高襷】
たすきで袖を高くからげること。
たか‐だち【高館】🔗⭐🔉
たか‐だち【高館】
①藤原秀衡が源義経のために築いた城館。1189年(文治5)義経最期の場所と伝える。岩手県平泉町の中尊寺の東約1キロメートル。判官館ほうがんだち。衣川館ころもがわのたて。
②幸若舞などの曲名。
たか‐だちん【高駄賃】🔗⭐🔉
たか‐だちん【高駄賃】
高い運賃。
⇒高駄賃かく
○高駄賃かくたかだちんかく
高い賃金をむさぼる。浄瑠璃、冥途飛脚「―からは大事の家職」
⇒たか‐だちん【高駄賃】
たかだ‐ともきよ【高田与清】🔗⭐🔉
たかだ‐ともきよ【高田与清】
⇒おやまだともきよ(小山田与清)。
⇒たかた【高田】
たか‐たぬき【韝】🔗⭐🔉
たか‐たぬき【韝】
鷹を拳こぶしにすえるための革製の手袋。鷹狩に用いた。〈倭名類聚鈔15〉
たかだのばば【高田馬場】🔗⭐🔉
たかだのばば【高田馬場】
東京都新宿区西部の地区。江戸初期には馬場のあった地で、元禄の頃、堀部安兵衛の仇討で有名。
広辞苑 ページ 12020。