複数辞典一括検索+
たか‐はら【竹原】🔗⭐🔉
たか‐はら【竹原】
竹の林。たかやぶ。篁たかむら。
たか‐はら【高原】🔗⭐🔉
たか‐はら【高原】
(古く地名などに見えるが、明治以後「高原こうげん」の訓読語として和歌などに用いる)高地の原。
たか‐はり【高張】🔗⭐🔉
たか‐はり【高張】
①値段を高くして欲ばること。また、その人。
②高張提灯の略。
⇒たかはり‐ぢょうちん【高張提灯】
たかはり‐ぢょうちん【高張提灯】‥ヂヤウ‥🔗⭐🔉
たかはり‐ぢょうちん【高張提灯】‥ヂヤウ‥
長い竿さおの先につけて高くあげるようにこしらえた提灯。たかちょうちん。
⇒たか‐はり【高張】
たか‐ば・る【高張る】🔗⭐🔉
たか‐ば・る【高張る】
〔自四〕
値を高くつける。高く売る。武道伝来記「思ひの外に―・り金三枚と申出すを」
た‐かび【手柄】🔗⭐🔉
た‐かび【手柄】
(カビは柄えの意)剣の柄つか。「たかみ」とも。神代紀上「―取り握しばりて」
たか‐ひかる【高光る】🔗⭐🔉
たか‐ひかる【高光る】
〔枕〕
「ひ(日)」にかかる。
たか‐ひく【高低】🔗⭐🔉
たか‐ひく【高低】
高いことと低いこと。高低があって一様でないこと。でこぼこ。でくぼく。
たか‐ひざ【高膝】🔗⭐🔉
たか‐ひざ【高膝】
両膝を床などにつけて身を起こしていること。日葡辞書「タカヒザヲタツル」
たか‐ひざまずき【高跪き】‥ヒザマヅキ🔗⭐🔉
たか‐ひざまずき【高跪き】‥ヒザマヅキ
両膝を地につけて身を起こしている姿勢。枕草子56「―といふゐずまひに、御前の方にむかひて」
たか‐びしゃ【高飛車】🔗⭐🔉
たか‐びしゃ【高飛車】
(タカピシャとも。将棋で飛車を自軍の前方に高く進め強圧する戦法をいうことから)相手を頭ごなしに威圧するさま。高圧的。歌舞伎、勧善懲悪覗機関「爰は一番―にお上の力を借りにやあ行かない」。「―に出る」「―な物言い」
○高日知らすたかひしらす
(天上を治める意)高貴の人が死去する。万葉集2「わご大王おおきみは高日知らしぬ」
⇒たか‐ひ【高日】
たか‐びと【鷹人】🔗⭐🔉
たか‐びと【鷹人】
鷹狩をする人。鷹匠。
広辞苑 ページ 12035。